すりガラス陰影ground glass opacity (GGO)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:13 UTC 版)
「コンピュータ断層撮影」の記事における「すりガラス陰影ground glass opacity (GGO)」の解説
淡い濃度上昇で既存の肺血管が透見される陰影をすりガラス陰影という。具体的には、不完全な肺胞腔占拠あるいは肺胞壁の肥厚によって起こる。不完全な肺胞腔占拠の場合、気腔の空気が減少し、それ以外のものが増加したため、平均濃度は増加するが空気も混ざっているため気腔性陰影ほどは濃度は高くならないというメカニズムで発生する。肺胞蛋白症、腺癌の周辺部、細気管支肺胞上皮癌、早期あるいは治癒期の肺水腫、肺出血や肺炎で見られる。肺胞壁の肥厚は肺胞間隔壁の肥厚によって起こる。びまん性肥厚と結節性肥厚と分布によって分類があり、びまん性肥厚は間質性肺炎で見られ、結節性肥厚はサルコイドーシス、ヒスチオサイトーシスX、過敏性肺炎、結核といった肉芽腫性疾患で見られる。
※この「すりガラス陰影ground glass opacity (GGO)」の解説は、「コンピュータ断層撮影」の解説の一部です。
「すりガラス陰影ground glass opacity (GGO)」を含む「コンピュータ断層撮影」の記事については、「コンピュータ断層撮影」の概要を参照ください。
- すりガラス陰影ground glass opacityのページへのリンク