受動喫煙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 健康 > 喫煙 > 受動喫煙の意味・解説 

受動喫煙(じゅどうきつえん)(passive smoking)

非喫煙者喫煙者のたばこの煙を吸わされること

喫煙者本人ではなく、その周囲の人が間接的にたばこの煙を吸い込むこと。たばこを吸わないでも、喫煙者同様の影響があるとされる間接喫煙ともいう。

受動喫煙では、直接たばこを吸っている人と同様に肺がん虚血性心疾患呼吸器疾患乳幼児突然死症候群などの危険因子発生する考えられている。そのため、嫌煙権として、受動喫煙からたばこを吸わない人を保護する社会環境求められている。

厚生労働省策定した健康日本21」では、「たばこのない社会」という社会通念確立するため、受動喫煙の危険性について普及啓発を図るとしている。

2002年7月26日成立した健康増進法は、受動喫煙について「室内またはこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること」と定義した罰則のない努力規定に過ぎないものの、学校病院など多くの人が利用する施設の管理に対して、受動喫煙を防止するための対策を取るように求めている。

(2002.07.29更新





受動喫煙と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から受動喫煙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から受動喫煙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から受動喫煙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受動喫煙」の関連用語

受動喫煙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受動喫煙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS