じゅうみんきほんだいちょうカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > じゅうみんきほんだいちょうカードの意味・解説 

住民基本台帳カード

読み方:じゅうみんきほんだいちょうカード
別名:住基カード
【英】Basic Residential Registers Card

住民基本台帳カードとは、住民基本台帳ネットワーク住基ネット)の利用時に必要となる、氏名住民票コードなどを記録したICカードのことである。

住民基本台帳カードの交付は、全国地方公共団体2003年8月から開始された。住民基本台帳カードには、写真付き写真無し2つのタイプがあり、申請者発行時にいずれかタイプを選ぶことができる。ちなみに写真付きタイプは、多く機関身分証明書として用いることが可能である。

住民基本台帳カードを取得すると、転入転出の手続き簡便に行えるなどのメリット享受できる。なお、住民基本台帳カードの有効期限発行された日から10年間である。


参照リンク
住民基本台帳カード総合情報サイト - (総務省



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうみんきほんだいちょうカード」の関連用語

じゅうみんきほんだいちょうカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうみんきほんだいちょうカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【住民基本台帳カード】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS