じまわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じまわりの意味・解説 

じ‐まわり〔ヂまはり〕【地回り/地×廻り】

読み方:じまわり

近郷から都市品物回送してくること。また、その品物。「—の野菜

都市やその近郷渡り歩いて商売すること。また、その人。「—の商人

都会盛り場などをなわばりとしてぶらぶらすること。また、そうしたならず者

「—の不良召集され」〈秋声縮図


地廻り

読み方:じまわり

  1. ⑴〔花〕無銭遊興などをする客があつた場合、その裁きをする侠客肌の男のこと。⑵料理屋定連客。

分類 花柳界


地廻り

読み方:じまわり

  1. 遊里にて無銭遊興をする客があつた場合にそのさばきをする侠客をいふ。〔花柳語〕
  2. 遊里無銭遊興したお客があつた場合に、その処置をつける者。〔花柳界
  3. 遊里にて無銭遊興などする客があつた場合にそのさばきをする侠客肌の男をいふ。
  4. 遊里無銭遊興をする客があつた場合にその処置をする土地侠客をいふ。
  5. 遊里無銭遊興をする客のあった場合にそのさばきをする侠客をいう。〔花柳界
  6. 遊里侠客土地顔役。その土地根城にして我がもの顔に廻り歩くところから。〔俗〕

分類 俗/一般花柳界花柳


地廻り

読み方:じまわり

  1. 一定の土地縄張りを持つてゐて其の辺うろつく浮浪人のことをいふ。〔犯罪語〕
  2. 遊興者でも客でもなく花街いろまち)に入浸りて、その顔を花街見知られたる輩をいふ。
  3. 一定の土地縄張りを持つてゐてその辺うろつく浮浪人のことをいふ。
  4. 一定の土地縄張り有し其の土地うろつきながら喧嘩など吹きかける遊人をいふ。地元を廻つて歩くより起る
  5. 花柳界毎夜のように廻り歩く定連のこと。
  6. 一定の土地縄張りをもっていて、その辺うろつく浮浪人。〔一般犯罪
  7. 一定の土地縄張をもっていて、その辺うろつきわるもの

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

じまわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じまわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS