しょくりょうじきゅうりつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しょくりょうじきゅうりつの意味・解説 

しょくりょうじきゅう‐りつ〔シヨクレウジキフ‐〕【食料自給率】

読み方:しょくりょうじきゅうりつ

国内消費される食料のうち、国内生産供給される食料割合品目別自給率米・麦などの品目別に自給率重量から算出)・総合食料自給率自給率カロリーまたは金額から算出)などの種類がある。→地産地消フードマイレージ


食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)(food self-sufficiency rate)

1年間消費する食料全体占め国内産の割合

日本の食料自給率という場合日本国内1年間消費される食料のうち、どのくらい割合国内産であるのかを示す。農林水産省発表する食料自給率は、食料消費量などについて、カロリー熱量)に換算したものが使われている。

日本の食料自給率は、1960年代には80%の水準にあったが、その後今日まで減少続けている。主食として高い地位にあったコメ生産が減る一方で牛肉果実小麦などは大半輸入頼っているためだ。

国連食糧農業機関FAO)の調査によると、各国の食料自給率は、フランスで132%、アメリカで125%となるなど100%水準越え自分の国で生産した食料国外輸出していることがわかる。そのほかドイツ96%、イギリス74%という数字比べると、日本40%という数字は、主要国中でも非常に低い水準にあると言える

(2002.12.16更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょくりょうじきゅうりつ」の関連用語

1
食料自給率 デジタル大辞泉
100% |||||

しょくりょうじきゅうりつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょくりょうじきゅうりつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS