島村家住宅土蔵
名称: | 島村家住宅土蔵 |
ふりがな: | しまむらけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 11 - 0028 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造3階建、瓦葺、建築面積71㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 天保7(1836) |
代表都道府県: | 埼玉県 |
所在地: | 埼玉県桶川市寿2-1-4 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 中山道桶川宿における名家の土蔵で,天保飢饉の「お助け蔵」として知られる。桁行6間,梁行3間規模,切妻造,桟瓦葺の総3階建土蔵で,東面下屋庇を蔵前とするが,当初は主屋側の南妻面を入口とする妻入土蔵であった。市内現存最古の建造物のひとつ。 |
建築物: | 島宿真里蔵 島村家住宅主屋 島村家住宅主屋 島村家住宅土蔵 島津創業記念資料館北棟 島津創業記念資料館南棟 島田家住宅主屋 |
- 島村家住宅土蔵のページへのリンク