しちふく じんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 七福神 > しちふく じんの意味・解説 

しち‐ふくじん【七福神】

読み方:しちふくじん

福徳の神として信仰される七人の神。大黒天恵比須(えびす)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天福禄寿寿老人布袋(ほてい)の七神。


しちふくじん 【七福神】

日本で、室町時代から民間信仰され七人福神恵比須大黒天毘沙門天弁才天布袋寿老人福禄寿寿老人福禄寿同体異名として、かわりに吉祥天猩々加えることもある。大黒毘沙門弁才吉祥などはインドの神、布袋寿老福禄中国恵比須日本中国竹林七賢人にならったとか、『仁王経』の「七福即生」の語によるとか、諸説がある。

しちふくじん〔七福神〕




しちふく じんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しちふく じん」の関連用語

しちふく じんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しちふく じんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS