四国村クダコ島燈台退息所通用門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 四国村クダコ島燈台退息所通用門の意味・解説 

四国村クダコ島燈台退息所通用門

名称: 四国村クダコ島燈台退息所通用門
ふりがな しこくむらくだこじまとうだいたいそくじょつうようもん
登録番号 37 - 0047
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造門柱、高さ2.8m、鉄製門扉
時代区分 明治
年代 明治36
代表都道府県 香川県
所在地 香川県高松市屋島東町1779-5
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: クダコ島燈台吏員退息所表門とともに当地移され別館東側設置されている。表門同一仕様で、扉は片開き一枚扉とする。花崗石製の門柱は0.28m角で、高さは2.84m、門扉の幅は0.85m、高さ1.45mである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

四国村クダコ島燈台退息所通用門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国村クダコ島燈台退息所通用門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS