しきしまのきんめいちくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しきしまのきんめいちくの意味・解説 

敷島のキンメイチク

名称: 敷島のキンメイチク
ふりがな しきしまのきんめいちく
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 群馬県
市区町村 渋川市
管理団体 渋川市(昭311126)
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
指定基準 12
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 八幡宮境内竹林一部をなし百余本を数える。その夛くは稈囲1020センチメートルで、25センチメートル以上に及ぶものが数本ある。成育特に旺盛キンメイチク竹林として代表的のものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  押ヶ垰断層帯  指月山  揖斐二度ザクラ  敷島のキンメイチク  文下のケヤキ  斎宮のハナショウブ群落  斑島玉石甌穴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しきしまのきんめいちく」の関連用語

しきしまのきんめいちくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しきしまのきんめいちくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS