さんろんしゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんろんしゅうの意味・解説 

さんろん‐しゅう【三論宗】

読み方:さんろんしゅう

三論典拠とする仏教宗派起源インドで、空の思想説く鳩摩羅什(くまらじゅう)によって中国伝えられ隋末・唐初のころ、僧吉蔵中国十三宗の一として完成日本には推古天皇33年625)、吉蔵弟子慧灌(えかん)によって伝えられ智蔵道慈入唐帰朝して、南都六宗の一となる。実践より思弁要素強く平安時代以後衰退。空(くう)宗。中観宗。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんろんしゅう」の関連用語

1
三論宗 デジタル大辞泉
58% |||||


さんろんしゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんろんしゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS