さんじょうにしすえともとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんじょうにしすえともの意味・解説 

さんじょうにし‐すえとも〔サンデウにしすゑとも〕【三条西季知】

読み方:さんじょうにしすえとも

1811〜1880]幕末・明治前期公家歌人尊王攘夷派として活躍文久3年(1863)8月18日の政変七卿落ち一人として西走。維新後明治天皇侍従


三条西季知

読み方:さんじょうにし すえとも

幕末・明治公卿通称銓丸、字は子迪、名は知、変名榎木藤一郎、号は翁。三条西実勲の子香川景樹高松公祐門人国学和歌能くし、王政復古後歌道により孝明天皇寵遇を受ける。勤王七卿一人大納言麝香間祇候となり正二位勲二等叙せられた。明治13年(1880)歿、70才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんじょうにしすえとも」の関連用語

さんじょうにしすえとものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんじょうにしすえとものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS