さらば、ストックホルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さらば、ストックホルムの意味・解説 

さらば、ストックホルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 19:48 UTC 版)

さらば、ストックホルム
Legat till en trolös
著者 シェル=ウーロフ・ボーネマルク(Kjell-Olof Bornemark
訳者 平賀悦子、柳沢重也
発行日 1982年
1987年
発行元
中公文庫
ジャンル ミステリー
スウェーデン
言語 スウェーデン語
形態 文庫
ページ数 325
コード ISBN 4-12-201437-9
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

さらば、ストックホルム』は、シェル=ウーロフ・ボーネマルク(Kjell-Olof Bornemark)著によるスウェーデンを舞台にしたスパイ小説である。

あらすじ

呼び出し合図の絵葉書を受け取ったトラッグは、上司のランガーに会いに東ベルリンを訪れた。ランガーの話によると東ドイツ国家保安省第3部のサーシャ部長と北欧課のケストナー課長は、ランガーとトラッグとは別の北欧担当諜報網作りを進めており、間もなく2人ともに第一線から外されることになるだろうということであった。そうなるとランガーには退屈な引退生活、西側の生活に馴染んだトラッグには東側の味気ない生活が待っているだけであった。また、長年に渡りトラッグを通じてスウェーデン内の有益な情報を送ってきていたトラッグしかその正体を知らない「アレックス」を排除するようにという指示もケストナー課長から出されていた。

ちょうどランガーとそりの合わないケストナー課長が、自身の出世を目論んでスウェーデンの電子機器メーカーのアルジェリアへの売り込みに一枚かむことに決め代理人を立てるようにとランガーへ指示を出したところで、ランガーはこれを好機とみてトラッグに一計を持ちかけた。

トラッグは帰国する前に留守宅の様子見を依頼してあったノミ屋のピエロに連絡をとると何者かが不在の間に家探しを行ったらしいとの知らせを受けた。公安警察(Rikspolisstyrelsens säkerhetsavdelning:Säpo)に目を付けられたことを察知したトラッグは、張り巡らされている可能性のある監視網の目を逃れて密かにスウェーデンへと舞い戻った。

登場人物

グレーイェル・トラッグ
東ドイツ国家保安省スウェーデン人スパイ
ウルリッヒ・ランガー
東ドイツ国家保安省第3部北欧課要員、トラッグの上司
ルッツ・ケストナー
東ドイツ国家保安省第3部北欧課長の大佐
サーシャ
東ドイツ国家保安省第3部長
ピエロ・スバンベリィ
競馬のノミ屋でタクシー運転手
アレックス
スウェーデン人のスパイ

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらば、ストックホルム」の関連用語

さらば、ストックホルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらば、ストックホルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさらば、ストックホルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS