さむらいづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さむらいづかこふんの意味・解説 

侍塚古墳

名称: 侍塚古墳
ふりがな さむらいづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 大田原市
管理団体
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 那珂川流域存し上侍塚古墳及び下侍塚古墳の二基があり、いづれも前方後方墳外観示している。上侍塚は南北長く横たわり前方部を南に向け墳丘全長112米を有するもので一部に堀の跡を存する下侍塚はこの北々西方約700米にあり、前方部をほぼ南々西向けている。上侍塚より稍小さく全長76米を有し堀の跡が残っている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  佐野遺跡  作山古墳  作山古墳  侍塚古墳  保渡田古墳群  信濃国分寺跡  備中国分寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さむらいづかこふん」の関連用語

1
16% |||||

さむらいづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さむらいづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS