さげもん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:02 UTC 版)
柳川地区でひな祭りに飾られる装飾。伊豆稲取の雛のつるし飾りと同様の構成であるが、柳川鞠を使っているのが特徴である。「さげもん」及び「さがりもの」と呼ばれる。旧暦3月1日から4月3日にかけて「さげもんめぐり」が開催され、各戸に飾られる。 竹ひごに縮緬を巻いて作った輪に糸を7本掛け、各々に7個(計49個)布製の人形を吊るし、中央に柳川鞠を2個配したものを2組1セットとして雛壇の両側に飾る。小型の物は、糸5本、人形25体(5×5体)、鞠1個が標準となっている。詳細はさげもんを参照。
※この「さげもん」の解説は、「吊るし飾り」の解説の一部です。
「さげもん」を含む「吊るし飾り」の記事については、「吊るし飾り」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からさげもんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- さげもんのページへのリンク