コーポレート・ファイナンス
【英】: corporate finance
この用語は、元来は下記 (1) の意味で使われていたが、最近、プロジェクト・ファイナンスが行われるようになって、(2) の意味で使われることも多くなっている。 (1) 企業の所要資金を調達することをいい、方法によって内部金融と外部金融に分けることができる。前者の主な源泉としては内部留保、減価償却積立金などがあり、自己金融とも呼ばれる。また後者の源泉には株式発行、社債発行、金融機関からの借り入れ、企業間信用などがある。長期必要資金は社債や株式の発行により、短期資金は金融機関からの借り入れ、企業間信用により調達するのが普通である。 (2) 法人の信用に基づいて、その法人に対して行われる金融で、通常行われる金融形式であり、プロジェクトの推進者の信用でなくプロジェクト自体の信用に基づいて行われる「プロジェクト金融(project financing)」と対比される。 |

- こーぽれーとふぁいなんすのページへのリンク