こはん周辺生息
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:51 UTC 版)
「けものフレンズ (アニメ)」の記事における「こはん周辺生息」の解説
アメリカビーバー(American beaver) 声 - 下地紫野 / 문남숙 / E. A. Castillo ネズミ目ビーバー科ビーバー属。 語尾は「〜ッス(よ)」。一人称は「オレっち」。 どこからか見つけたと思われる写真を基に湖でログハウスを作ろうとしていた。見ただけで写真の建物の構造やプレーリードッグの穴掘りの欠陥が理解できるなど高い建築知識を持つ反面、心配性で木材を取りに行ったり組み立てるのをためらっていたが、設計・指揮に専念することでプレーリーと息の合った行動ができるようになる。 第12話では落とし穴を仕掛ける作戦を指揮する。 ほとんどのフレンズがモバイルゲーム版のデザインを踏襲しているが、彼女だけ大幅に変更されている。 オグロプレーリードッグ(Black-tailed prairie dog) 声 - 大空直美 / 김정아 / Sarah Wiedenheft ネズミ目リス科プレーリードッグ属。 巣穴をつくる動物。主に見晴らしのいい草原地帯に生息している。語尾は「〜であります(よ)」。また、他のフレンズのことを「〜殿」と呼ぶ。 森林で巣穴を掘っていたが自分でその穴にはまっていた。プレーリー式の挨拶はキス。あとさき考えない猪突猛進タイプ。しかし元々チームで巣穴を作るため飲み込みが早く、指示さえあればすぐに実行できる。考えなしに穴を掘るため中々成功しなかったが、ビーバーの指示通りに動くことで息の合った行動ができるようになる。
※この「こはん周辺生息」の解説は、「けものフレンズ (アニメ)」の解説の一部です。
「こはん周辺生息」を含む「けものフレンズ (アニメ)」の記事については、「けものフレンズ (アニメ)」の概要を参照ください。
- こはん周辺生息のページへのリンク