こうしょへいきしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > こうしょへいきしょうの意味・解説 

高所平気症

読み方:こうしょへいきしょう

高所に身を置いた際に多くの人が本能的に感じ恐怖心抱かず平然としていられる状態を指す語。「高所恐怖症」になぞらえた表現といえる

多くの人は、ある限度超えた高所上ると、「落ちてしまうかもしれない」「落ちらたら無事ではいられない」といった強迫観念似た感覚覚えて身がすくんでしまう。その高さの程度は人によって異なるものだが、高所平気症は、どれほど高所上っても、落下可能性が高い状況に身を置いても、ほぼ恐怖心覚えない

高所平気症は、特に高層マンション住んでいる幼児多く見られるとされる幼少期では、立体的な物への感覚十分に発達していないため、自分高所にいるという意識が鈍い。

ちなみに東京消防庁によれば2011年から2015年5年間に5歳以下の子ども114人が窓やベランダから墜落し救急搬送されたという調査結果出ている。

関連サイト
住宅等の窓・ベランダから子供が墜落する事故に注意!





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうしょへいきしょう」の関連用語

こうしょへいきしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうしょへいきしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS