原油価格(げんゆかかく)
最近、異常なほどに原油価格が高騰している。1バレルあたり37ドルを超えることもあり、1991年の湾岸戦争以来の高値である。
そもそもの始まりは、原油価格の低下を防ぐため、OPEC諸国が生産量の調整をしたことにある。具体的には、1999年 3月から2000年 3月までの1年間、OPEC諸国は原油生産をいっせいに減産した。
この結果、OPECの思惑どおりに原油価格は上昇し、1999年、2000年と高騰を続けた。
原油価格を数字で見てみると、減産をはじめる前は1バレルあたり10ドル程度だった。これが、1999年 7月には1バレル=18ドルを超える。さらに1999年11月に1バレル=25ドル、2000年 1月に1バレル=30ドル、2000年 3月に1バレル=33ドルのように推移する。
原油価格は、石油ショック以来で一番高かったのが湾岸戦争のときである。このときの価格(1990年11月 8日)が35ドルであるから、今の原油価格がいかに高いかがわかる。
原油価格の高騰とともに、一般生活にも影響が出ている。ガソリン価格は1年前と比べてリットルあたり15円近く値上がりした。また電気料金やガス料金もあがりつづけている。
(2000.10.20更新)
原油価格と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から原油価格を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「原油価格」に関係したコラム
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄と原油相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の4銘柄のもとに...
-
CO2排出権取引とは、欧州エネルギー取引所やBlue Nextなどで取引されているEUA(EU Allowance)先物に連動する銘柄の取引のことです。CFDのCO2排出権の価格は、「気候変動に関する...
-
CFD取引では、レバレッジや取引単位が銘柄によって異なるため、損益の計算方法がやや複雑です。また、海外の株式や株価指数、コモディティ、債券の場合は、その国の通貨で取引が行われるため、さらに計算が複雑に...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
- 原油価格のページへのリンク