くされだまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くされだまの意味・解説 

くさ‐レダマ【草レダマ】

読み方:くされだま

サクラソウ科多年草山野湿地生え、高さ5080センチ細長い対生または輪生する。夏、多数黄色い花円錐状につけ、硫黄草(いおうそう)ともいう。マメ科レダマに似る。

草レダマの画像

くされだま (草連玉)

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

北海道から九州にみられ、山の中の湿地生育する多年草です。夏になると香り良い鮮やかな黄色の花を咲かせますが、この色からイオウソウ硫黄草)とも呼ばれます名前の由来は、マメ科の「レダマ」という木に似たと言う意味ですが、花はレダマとはあまり似ていません。
サクラソウ科オカトラノオ属多年草で、学名Lysimachia vulgarisvar. davurica。英名は Yellow loosestrife
サクラソウのほかの用語一覧
オカトラノオ:  柳虎の尾  沼虎尾  浜払子  草連玉
サクラソウ:  カウスリップ  プリムラ・アウリクラ  プリムラ・アリオニー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くされだま」の関連用語

くされだまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くされだまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS