きよざわまんしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きよざわまんしの意味・解説 

きよざわ‐まんし〔きよざは‐〕【清沢満之】

読み方:きよざわまんし

[1863〜1903]真宗大谷派の僧。愛知生まれ幼名、満之助。浩々洞(こうこうどう)を結成して雑誌精神界」を発刊し絶対的精神主義唱導した。大谷大学初代学長務めた


清沢満之

読み方:きよざわ まんし

浄土真宗大谷派の僧・宗教家愛知県生。幼名は満之助。諱は賢了、号は現誠・建峰・骸骨・石・臘扇・浜風等。東本願寺育英教校を経て東大入学卒業後は大学院進み宗教哲学専攻京都府尋常中学校校長務め愛知県西方寺入り清沢姓となる。雑誌「教界時言」を発刊し宗門改革を主張したまた、暁烏敏らと雑誌精神界」を発刊し精神主義唱え絶対他力信仰鼓舞した。著に『精神講和』『仏教講和』等。明治36年(1903)寂、41才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きよざわまんし」の関連用語

きよざわまんしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きよざわまんしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS