きつりふねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > きつりふねの意味・解説 

き‐つりふね【黄釣船】

読み方:きつりふね

ツリフネソウ科一年草山中湿地生え、高さ約50センチ長楕円形で、互生。夏、付け根から細い柄を出し数個黄色い花つり下げる。《 秋》

黄釣船の画像
撮影広瀬雅敏

きつりふね (黄釣船)

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

Impatiens noli-tangere

わが国各地をはじめ、北半球広く分布してます。山地の沢沿いなど、湿った林内生え、高さは4080センチになります赤紫色の「つりふねそう」も同じような場所に育ちますが、こちらの方がやや標高の高いところにあります6月から9月ごろ、淡黄色の花を咲かせます花弁のもとの距(きょ)が垂れ下がるのが特徴です。「つりふねそう」の距は丸まります。
ツリフネソウ科ツリフネソウ属一年草で、学名Impatiens noli-tangere。英名は Touch-me-not



きつりふねと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きつりふねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きつりふねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS