かそりかいづかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かそりかいづかの意味・解説 

かそり‐かいづか〔‐かひづか〕【加曽利貝塚】

読み方:かそりかいづか

千葉市にある縄文時代中・後期大貝塚。北(径約130メートル)・南(径約170メートル)の二つ環状貝塚からなる


加曽利貝塚

名称: 加曽利貝塚
ふりがな かそりかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 千葉県
市区町村 千葉市若葉区桜木町
管理団体
指定年月日 1971.03.22(昭和46.03.22)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和61.08.16
解説文: S52-06-031[[加曽利貝塚]かそりかいづか].txt: 加曽利貝塚は、北貝塚と南貝塚の2地点わたっているが、昭和46年3月22日史跡として貝塚指定した
 南貝塚追加指定し、これによって、加曽利貝塚のほぼ全域保存することができるものである
S42-1-009[[加曾利]かそり]貝塚千葉県千葉市桜木町.txt: [[縄文]じょうもん]時代中期から後期にかけて形成されわが国最大級貝塚である。貝塚は、南北2つ馬蹄形貝塚(北貝塚直径130メートル、南貝塚直径170メートル)が相接し特異な形態をもっており、関東地方縄文文化編年上の標準遺跡ともなっている。南北2つ貝塚のうち、北貝塚部分指定した
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  出雲玉作跡  函石浜遺物包含地  前二子古墳  加曽利貝塚  加納城跡  加茂岩倉遺跡  加茂真淵墓


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かそりかいづか」の関連用語

1
加曽利貝塚 デジタル大辞泉
100% |||||


かそりかいづかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かそりかいづかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS