えとりんがいととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えとりんがいとの意味・解説 

エトリンガイト【ettringite】

読み方:えとりんがいと

カルシウムアルミニウムからなる硫酸塩含水鉱物三方晶系無色、白または黄色セメント中の水和物であり、それ自体強度をもつ。名称はドイツライン地方のエットリンゲンにおいて発見されたことに由来するエットリング石エトリング石エットリンゲン石


エトリンガイト

読み方:えとりんがいと
【英】:ettringite

SO42-とH2O存在するセメント水和時にアルミネート相(アルミン酸三カルシウム、3CaO・Al2O3)とSO42-とH2O反応し生成される水和物をいう。化学式では3CaO・Al2O3・3CaSO4・32H2Oで示される。エトリンガイトの生成量が多すぎるとセメント硬化体を膨張させる。この性質はエトリンガイト系膨張材として利用されている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えとりんがいと」の関連用語

えとりんがいとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えとりんがいとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS