うわんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うわんの意味・解説 

う‐わん【右腕】

読み方:うわん

右のうで。みぎうで。⇔左腕

野球で、右投げ投手。右腕投手


うわん

作者輝虎

収載図書思議幕の内弁当怪談特製恐い51
出版社文芸社
刊行年月2007.12


うわん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 01:39 UTC 版)

佐脇嵩之『百怪図巻』の「うわん」
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「うわん」
水木しげるロードに設置されている「うわん」のブロンズ像
ブリガム・ヤング大学ハロルド・B・リー図書館、L.トム・ペリー・スペシャル・コレクション、ハリー・F・ブリュニング、日本の本と写本のコレクション、バークモノー・エー(化物之繪、1700)のウワン(うハン)

うわんは、佐脇嵩之の『百怪図巻』や鳥山石燕の『画図百鬼夜行』など、江戸時代の妖怪画にある日本妖怪

概要

鉄漿を付けた妖怪が両手を振り上げ、怒鳴りつけて脅かすかのような姿で描かれているが、説明文がないため、正体は未詳[1]

鉄漿は日本の中世には公家武家の男子も行なっていたことから、そのような家柄の妖怪、もしくは熊本県阿蘇郡小峰村(現・上益城郡山都町)でお化けを「ワンワン」、鹿児島県郡谷山町(現・鹿児島市)で化物を「ワン」ということから、その系統の妖怪と推察されている[1]。『画図百鬼夜行』の背景により、廃屋の塀から現れる屋敷の怪との解釈もある[2]

また、妖怪画ではうわんの手に指が3本しかないが、3本指はの特徴を意味しているとの説もある[1]

その他の説

山田野理夫の著書『東北怪談の旅』に、江戸時代末の青森県の怪談として次のような話が収録されている。嘉助という男が金をため、古い屋敷を買って女房と一緒に移り住んだが、その夜、家中に「うわん!」と言う大声が響いて一睡もできなかった。翌朝、赤い目をして出てきた2人は、うわんと言う声で眠れなかったと訴えたが、近所の者たちは誰一人そんな声は聞かず、嘉助は一晩中女房と抱き合っていたので眠れなかったのでは、と噂した。しかしその話を聞いた古老は、古屋敷には「うわん」という化け物が住んでいるのだと言った[3]。この怪談には一次出典が挙げられておらず、山田の創作と指摘されている[4]

また、古びたの近くに現れ、人が通りかかるとその名の通り「うわん」と奇声を出して驚かせ、人が気を抜いたときに命を奪い取ってしまうが、言われた側が同じように言い返すことが出来ればうわんは逃げ去ってしまうとの説もある[5]。これは佐藤有文による怪奇系児童書いちばんくわしい日本妖怪図鑑』の解説によるもので、粕三平も自著書『お化け図絵』でこの説を引用しているが、これも一次出典が不明であり[2]、やはり佐藤の創作と指摘されている[1][4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 多田克己 著、京極夏彦、多田克己 編 『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、167頁。ISBN 978-4-336-04187-6 
  2. ^ a b 稲田, 篤信、田中, 直日 編 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、91頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 
  3. ^ 山田野理夫東北怪談の旅自由国民社、1974年、28頁。 NCID BA42139725 
  4. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、63頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  5. ^ 佐藤有文いちばんくわしい日本妖怪図鑑立風書房〈ジャガーバックス〉、1972年、177頁。 

関連項目

外部リンク


うわん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 14:10 UTC 版)

妖怪のお医者さん」の記事における「うわん」の解説

黒郎を集団襲った妖怪一匹

※この「うわん」の解説は、「妖怪のお医者さん」の解説の一部です。
「うわん」を含む「妖怪のお医者さん」の記事については、「妖怪のお医者さん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うわん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うわん」の関連用語

うわんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うわんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうわん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪のお医者さん (改訂履歴)、ねこようかい (改訂履歴)、塗仏の宴 宴の支度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS