うば桜伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 04:51 UTC 版)
角木長者伝説とも呼ばれる。その昔、この地に角木長者と呼ばれる豪族がいた。彼は子宝に恵まれなかった。薬師如来に祈りを捧げたところ娘が生まれた。娘の名を「露」と名付けた。露には「お袖」という名の乳母を雇い大切に育てた。お袖の乳の出が悪くなり、再び薬師如来に祈ると乳が出るようになった。そこで、お礼にお堂を建立した。これが大宝寺の始まりという。 露は15歳になった時に重病にかかった。お袖は自分の命と引き替えに露を助けて欲しいと薬師如来に祈った。すると露の病気は平癒した。その祝いの席でお袖は病に倒れた。お薬師様との約束と言って、お袖は薬も飲まず治療を拒み、とうとう亡くなった。亡くなる直前に「お薬師様へのお礼に桜の木を植えて下さい。」と言い残した。長者は約束どおりお堂の前に桜の木を植えた。その桜は枝が伸びないうちから幹に2~3輪の花が咲いた。その花はお袖の乳房のような形で、母乳のような色であったという。その後、母乳の出が悪い女性が参拝に訪れるようになった。 この話は明治時代、小泉八雲によって英語に訳された。また、『怪談』にも納められている。
※この「うば桜伝説」の解説は、「大宝寺 (松山市)」の解説の一部です。
「うば桜伝説」を含む「大宝寺 (松山市)」の記事については、「大宝寺 (松山市)」の概要を参照ください。
- うば桜伝説のページへのリンク