いわいちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いわいちょうの意味・解説 

いわ‐いちょう〔いはイチヤウ〕【岩銀杏】

読み方:いわいちょう

ミツガシワ科多年草本州中部以北高山湿原自生。高さ約20センチ葉の形イチョウ似て長い柄があり、根元から出る。夏、白い花をつける。みずいちょう


いわいちょう (岩銀杏)

Fauria crista-galli

Fauria crista-galli

Fauria crista-galli

Fauria crista-galli

Fauria crista-galli

Fauria crista-galli

Fauria crista-galli

わが国本州中部地方以北から北海道千島分布してます。亜高山帯から高山帯湿地生え、高さは2040センチになります根生して、腎形で厚く、縁には細かい鋸歯あります。また長い葉柄あります7月から8月ごろ、花茎伸ばして白色の花を咲かせます花冠深く5裂し、縁にはしわがあります。名前は、岩のあるところに生えが「いちょう」に似ていることから。
ミツガシワ科イワイチョウ属多年草で、学名Fauria crista-galli。英名はありません。
ミツガシワのほかの用語一覧
アサザ:  姫白阿佐佐  金銀蓮花  阿佐佐
イワイチョウ:  岩銀杏
ミツガシワ:  三槲


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわいちょう」の関連用語

いわいちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわいちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS