いはら せいせいえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いはら せいせいえんの意味・解説 

いはら‐せいせいえん〔‐セイセイヱン〕【伊原青々園】

読み方:いはらせいせいえん

18701941劇評家小説家本名、敏郎。島根生まれ演劇史研究努め、「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」の三部作完成


伊原青々園

読み方:いはら せいせいえん

劇作家劇評家作家松江生。二六新報社、都新聞社で劇評担当経営当る坪内逍遙推薦市川家所蔵品整理、『団十郎芝居』等の著書出し国初の『日本演劇史』を発表一方明治大衆文学、ことに新聞小説草創期流行作家でもある。劇作には同郷女形六世市川門之助のために書いた出雲の阿国』がある。昭和16年1941)歿、72才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いはら せいせいえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いはら せいせいえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS