いちかわ かんさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いちかわ かんさいの意味・解説 

いちかわ‐かんさい〔いちかはクワンサイ〕【市河寛斎】

読み方:いちかわかんさい

[1749〜1820江戸後期儒学者漢詩人上野(こうずけ)の人。名は世寧、字(あざな)は子静。昌平坂学問所学び富山藩教授となった。著「日本詩紀」「全唐詩逸」など。


市河寛斎

読み方:いちかわ かんさい

江戸中・後期漢詩人上野生。市河蘭台の子市河米庵の父。名は世寧、字を子静・嘉祥別号に半江・江湖詩老等。初め蘭台につき、ついで、関窓、大内熊耳に学ぶ。昌平黌しょうへいこう)の学員長となり、天明7年には江湖詩社設立柏木如亭菊池五山教え写実的な新詩風を確立した越中富山藩藩校広徳館の教授務めた細川平洲井上金峨交流も広い。著書に『日本詩紀』などがある。文政3年1820)歿、72才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちかわ かんさい」の関連用語

いちかわ かんさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちかわ かんさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS