いしどうろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 灯篭 > いしどうろうの意味・解説 

いし‐どうろう【石灯籠】

読み方:いしどうろう

石でつくった灯籠社寺据えて灯火をともし、また庭園などに置いて趣を添える。用途によって種類多く春日(かすが)・雪見遠州織部などがある。

石灯籠の画像
石灯籠の画像
石灯籠の画像

いしどうろう 【石灯籠】

石造灯籠日本の寺社、庭園にすえるが、仏教渡来と共に朝鮮から入ったとする説がある。元来仏前供える灯明用具で、寺堂の前一基建てたのが始まり。のち神社個人庭園にも普及し風趣具にもなった。



いしどうろうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしどうろう」の関連用語

1
前石 デジタル大辞泉
100% |||||

2
竿石 デジタル大辞泉
100% |||||


4
石灯籠 デジタル大辞泉
98% |||||

5
織部形 デジタル大辞泉
98% |||||

6
白川石 デジタル大辞泉
76% |||||

7
露地 デジタル大辞泉
70% |||||




いしどうろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしどうろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS