あん・蜜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あん・蜜の意味・解説 

あん‐みつ【×餡蜜】

読み方:あんみつ

《「餡蜜豆」の略》蜜豆の上に餡をのせたもの。《 夏》

餡蜜の画像
寒天餡蜜

あんみつ

(あん・蜜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 13:48 UTC 版)

寒天 > みつまめ > あんみつ
あんみつ
横浜伊勢佐木町

あんみつ(餡蜜)は、みつまめを盛った和菓子。賽の目(細かい立方体)状に切った寒天に、茹でて冷やした赤エンドウマメ小豆餡求肥、干し杏子などをのせ、みつ(黒蜜白蜜)をかけて食べる。

1930年銀座のしるこ屋「若松」の森半次郎(2代目)によって考案された[1]。「若松」では現在も「元祖あんみつ」として提供している。四季を問わず販売・提供されているが、特に夏の風物詩として知られており、みつまめと共に夏の季語に分類されている。

バリエーション

アイスクリームあんみつ

あんみつには みつまめと同様、様々なバリエーションが存在する。

クリームあんみつ
ホイップした生クリーム、もしくはアイスクリーム(またはソフトクリーム)をのせたもの
白玉あんみつ
白玉をのせたもの
フルーツあんみつ
カットした生の果物や缶詰の果物(キウイフルーツサクランボパイナップルミカンなど)をのせたもの

脚注

  1. ^ あんみつ発祥は銀座の老舗から。夏に食べたい「銀座若松」の極上のあんみつ”. 家庭画報.com. 世界文化社 (2022年7月15日). 2025年1月23日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あん・蜜」の関連用語

1
栗餡 デジタル大辞泉
96% |||||

あん・蜜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あん・蜜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあんみつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS