あおつづらふじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あおつづらふじの意味・解説 

あおつづら‐ふじ〔あをつづらふぢ〕【青葛藤】

読み方:あおつづらふじ

カミエビの別名。


あおつづらふじ (青葛藤)

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国フィリピンインド分布してます。山野林縁などに生えには淡い黄褐色の毛があります卵形から広卵形で、多く浅く3裂し、互生します。雌雄異株です。7月から8月ごろ、葉腋から円錐花序をだして、黄白色の小さな花を咲かせます果実黒色球形で、秋深くなる白い粉かぶります。この根を漢方では木防己(もくぼうい)と呼んで利尿鎮痛解熱などに使用します。別名で「かみえび神海老)」とも呼ばれますが、神の「えびづる海老蔓)」の意味です。
ツヅラフジ科アオツヅラフジ属落葉木本で、学名Cocculustrilobus。英名はありません。
ツヅラフジのほかの用語一覧
アオツヅラフジ:  青葛藤


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あおつづらふじ」の関連用語

1
青葛藤 デジタル大辞泉
100% |||||

2
かみ‐えび デジタル大辞泉
100% |||||

あおつづらふじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あおつづらふじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS