『源氏物語』の並びの巻の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 07:36 UTC 版)
「本の巻・並びの巻」の記事における「『源氏物語』の並びの巻の由来」の解説
なぜこのような「並びの巻」と呼ばれるものが存在するのかは明らかでなく、奥入(藤原定家)や弘安源氏論議なども並びの巻の存在を不審であるとしている。これについては古くからいくつかの説が存在する。 成立に関係付けられて、一度成立した物語に対して同じ作者により、または別の作者により後から書き足された話を並びと呼ぶとする説(武田宗俊などの説) 構想に関係付けられて、本流の話とは別の話(外伝・番外編的な位置づけの話)を並びと呼ぶとする説 時間軸に関係付けられて、前にある巻の話に続く話ではなく前にある巻の話と同じ時間の話を並びと呼ぶとする説 内容的に、何らかの理由でひとまとまりにくくることが出来る複数の巻をいう。前にある巻の話に続く話の巻(縦の並び)と前にある巻の話と同じ時間帯の話の巻(横の並び)があるとする説(池田亀鑑などの説) 一つの巻が複数の巻に分けられた時などにその分けられた巻をもとの巻の並びの巻と呼ぶとする説(寺本直彦などの説) もともとの『源氏物語』54帖を仏体37尊になぞらえて37帖と数えるために、何らかの理由で内容が一括できるようなものを「並び」と称するようになったとする説。(丸山キヨ子らの説) 一括して発表された諸巻、または作者により一括して読まれることを期待されている諸巻であるとする説(玉上琢弥らの説)
※この「『源氏物語』の並びの巻の由来」の解説は、「本の巻・並びの巻」の解説の一部です。
「『源氏物語』の並びの巻の由来」を含む「本の巻・並びの巻」の記事については、「本の巻・並びの巻」の概要を参照ください。
- 『源氏物語』の並びの巻の由来のページへのリンク