『おしん』関連のエピソード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 02:17 UTC 版)
「丸山静江」の記事における「『おしん』関連のエピソード」の解説
「おしん#『おしん』誕生」も参照 1979年、丸山静江の半生を次女の千鶴子が代筆し、『主婦と生活』誌に「母たちの遺産」を連載していた橋田壽賀子に送ったことがきっかけとなり、『おしん』の脚本作りに協力したという。 『おしん』には奉公に出るためおしんが最上川を筏で下るシーンがあるが、静江も榛原郡金谷へと奉公に出るため大井川を筏で下った経験がある。 2013年3月7日、静岡新聞社・静岡放送のサイト「アットエス」に掲載された記事で、静江の生涯と『おしん』との関わりを周知させようとする人々が紹介された。この記事において千鶴子は「おしんは母の半生そのもの。母が泣きながらドラマを見ていたのを覚えている」と語っている。
※この「『おしん』関連のエピソード」の解説は、「丸山静江」の解説の一部です。
「『おしん』関連のエピソード」を含む「丸山静江」の記事については、「丸山静江」の概要を参照ください。
- 『おしん』関連のエピソードのページへのリンク