「72時間」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 19:37 UTC 版)
用語の根拠の (2) であるが、まず、阪神・淡路大震災における救出者中の生存者の割合等を以下に示す。 阪神・淡路大震災(1995年1月17日5時46分52秒発生)における救出者中の生存者(神戸市消防局および陸上自衛隊中部方面隊総監部の統計より国土交通省が作成)日付発災からの救出人数うち生存者生存率日数経過時間1月17日 発災当日 018時間13分8秒 692人 518人 74.9% 518 / 692 1月18日 発災2日目 042時間13分8秒 806人 195人 24.2% 195 / 806 1月19日 発災3日目 066時間13分8秒 883人 133人 15.1% 133 / 883 1月20日 発災4日目 090時間13分8秒 484人 026人 05.4% 26 / 484 1月21日 発災5日目 114時間13分8秒 209人 010人 04.8% 10 / 209 この国土交通省の統計では、発災当日と2日目との間は生存率が50%以上も急落して「壁」と言えるような状態だが、2日目と3日目との間は9.1%の減少、3日目と4日目との間は8.7%の減少であり、関係性は不明である。
※この「「72時間」」の解説は、「72時間の壁」の解説の一部です。
「「72時間」」を含む「72時間の壁」の記事については、「72時間の壁」の概要を参照ください。
- 「72時間」のページへのリンク