「継承」にまつわるLGPLの話題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:39 UTC 版)
「GNU Lesser General Public License」の記事における「「継承」にまつわるLGPLの話題」の解説
LGPLで保護されたソフトウェアが非(L)GPLコードにより継承する場合、オブジェクト指向クラスの適合性について若干の懸念が惹起している。明確な説明がGNUの公式ウェブサイト上に与えられている。 The LGPL contains no special provisions for inheritance, because none are needed. Inheritance creates derivative works in the same way as traditional linking, and the LGPL permits this type of derivative work in the same way as it permits ordinary function calls. 参考訳 LGPLは、継承についての特殊な規定を含めていない。なぜなら、何も必要とされないからである。継承は、古きよきリンクと同じ方法で二次的著作物を作成する。そして、LGPLが通常の(訳注: ライブラリの)関数呼び出しを許諾しているのと同様に二次的著作物のこの形式も許諾しているのである。
※この「「継承」にまつわるLGPLの話題」の解説は、「GNU Lesser General Public License」の解説の一部です。
「「継承」にまつわるLGPLの話題」を含む「GNU Lesser General Public License」の記事については、「GNU Lesser General Public License」の概要を参照ください。
- 「継承」にまつわるLGPLの話題のページへのリンク