「純粋」な「快楽」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)
続いてソクラテスは、「混合」が無い「純粋」な「快楽」の考察へと移り、それは「「不足」が気づかれず「苦痛」を伴うことが無い一方、「充足」だけは「感覚」され「快楽」を感じさせるもの」であると述べ、例として幾何学の理想的な図形や、音、匂いなど、「美しさ」に関するものを挙げる。そしてさらに、「学識」もまたそうであると指摘する。プロタルコスも同意する。 続いてソクラテスは、「適度」な「快楽」と、度外れの「無限」な「快楽」、どちらがより「純粋」な「快楽」であるかを問う。ソクラテスは例として「白」を挙げ、「大量であっても混じりがある白」よりは「わずかであっても混じりが無い白」の方が優れており、美しく、真実なものであること、したがって「量」よりも「混じりの無さ」が重要であると指摘する。プロタルコスも同意する。
※この「「純粋」な「快楽」」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「純粋」な「快楽」」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。
- 「純粋」な「快楽」のページへのリンク