「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証の意味・解説 

「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)

ソピステス」の記事における「「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証」の解説

これまでの議論合意された、 「有」「動」「静」「同」「異」は、全て別もの(異なる)。 「有」「同」「異」3つは、全て分有される。 「動」と「静」は、互いに分有関係はない。 等を踏まえた上で客人は、これら5つの「類/形相」の関係性を、とりあえず「動」を中心に(他との「異」と「分有」の関係をセットにして)1つ1つ、以下のように検証/確認していく。 「動」は、「静」とは異なる。「動」は、「静」ではない(非静)。 「動」は、「有」の分有によって有る(有)。 (「動」は「静」を分有できないので、ここでは代わりに「有」が挙げられている。) 「動」は、「同」とは異なる。「動」は、「同」ではない(非同)。 「動」は、「同」の分有によって、(それ自体としては)同じである(同)。 「動」は、「異」とは異なる。「動」は、「異」ではない(非異)。 「動」は、「異」分有によって、異なる(異)。 「動」は、「有」とは異なる。「動」は、「有」ではない(非有)。 「動」は、「有」の分有によって有る(有)。 このように客人は、「動」に対して、「有」「同」「異」3つは、 「異」による「非○」 「分有」による「○」 という相反する性質両立すること、そしてこれは「動」に限らず「異」適用される(すなわち「互いに異なる」)全ての個別一般の「類/形相に対して同様に言えること、そしてもちろん、(「有」「同」「異」内の1つである)「非有/有」も、 「異」による「非有」 「分有」による「有」 として、広く一般に両立することを指摘するテアイテトス同意する。 そして客人は、以上のことから、「有らぬもの(非有)」というのは、「有るもの(有)」の「反対のもの(反有)」のことではなく、「異なるもの(異有)」のことであり、例えば「大ではない(非大)」と言う場合、それが(「反大」としての)「小さなもの(小)」のことではない(「異大」である)ことと同様だ指摘する。 さらに客人は、「否定(非)」は「反対(反)」を意味するのではないし、「あらぬ」「ない」を示す否定詞「非」(μή, οὔ)は、「別のもの(異)」を意味しているのだと指摘するテアイテトス同意する

※この「「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証」の関連用語

「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「異」と「分有」による「非有/有」両立の論証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソピステス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS