「感覚」と「知識」の衝突とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「感覚」と「知識」の衝突の意味・解説 

「感覚」と「知識」の衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)

テアイテトス (対話篇)」の記事における「「感覚」と「知識」の衝突」の解説

そこでソクラテス等は、「感覚」と「知識」が同じものであるかどうか考察することにする。 まずソクラテスは、「外国人の話」を「聴く」とか、「読めない文字」を「見る」といった場合、その「感覚」は「知識」と呼べるのか問う。テアイテトスは、「感覚」しているちょうどそのものだけを「知識」していると考えれば、つまり前者であれば音の高低」を「知識」しているし、後者であれば文字形・色」を「知識」していると考えれば辻褄は合うと答える。 するとソクラテスは、もし「対象」についての「感覚」が、即「知識」であり、そして人がそれを「記憶」して「知識者」になれるとするならば、例えば「(見た対象」を) 目を閉じて思い出す」場合は、「知識者」が「対象」を(思い出しによって)「知識しながら同時に(目を閉じている=「対象」を「知覚」していない=)「対象」を「知識」していないという、奇妙な事態に陥ってしまうことになると指摘し、「感覚」と「知識」は別ものだと指摘するテアイテトス半ば同意するソクラテスはさらに、「感覚」が即「知識」であるならば、「知識」することに「くっきり」「ぼんやり」「近くから」「遠くから」「激しく」「穏やかに」等といった差異生じることになるし、そうした事柄に関して論駁家から無数の質問攻めを受けることになると指摘する

※この「「感覚」と「知識」の衝突」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「感覚」と「知識」の衝突」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「感覚」と「知識」の衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「感覚」と「知識」の衝突」の関連用語

「感覚」と「知識」の衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「感覚」と「知識」の衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテアイテトス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS