「感覚」が関与しない「虚偽の思いなし」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「感覚」が関与しない「虚偽の思いなし」」の解説
しかしここでソクラテスは、先の議論では、「虚偽の思いなし」は「(現前の/外部刺激によって生じる)「感覚」が関与する取り違え」でのみ成立するという話だったが、例えば、 「7と5を足したらいくつになるか」という自問的な思考・勘考において、「12」ではなく誤って「11」と思い込む。 といったように、(現前の/外部刺激によって生じる)「感覚」が関与しない形で、「虚偽の思いなし」が生じる場合もあるのであり、これまでの議論だけでは不十分だと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「感覚」が関与しない「虚偽の思いなし」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「感覚」が関与しない「虚偽の思いなし」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「感覚」が関与しない「虚偽の思いなし」のページへのリンク