「八大山人」とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:22 UTC 版)
晩年に近くなってからの号「八大山人」には、その由来について諸説がある。 僧でもあった経歴から仏教用語に由来を求める説がある。「六大」というあまねくものを網羅する意を更に拡げ「八大」としたとの内容だが、発狂して棄教した山人が名乗るには似つかわしくないとの反論もある。 一方、「八」「大」「山」「人」の四文字を潰し気味にサインした図柄が、一瞥して八大の二文字で「哭」や「笑」、4文字あわせて「哭之(これをこくす)」とも見えることから、清朝のものとなった世への厭世感に苛まれ、むしろこれらの字を崩して名としたとの説もある。
※この「「八大山人」とは」の解説は、「八大山人」の解説の一部です。
「「八大山人」とは」を含む「八大山人」の記事については、「八大山人」の概要を参照ください。
- 「八大山人」とはのページへのリンク