(ジクロロヨード)ベンゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > (ジクロロヨード)ベンゼンの意味・解説 

フェニルジクロロよう素(III)

分子式C6H5Cl2I
その他の名称Phenyldichloroiodine(III)、(Dichloroiodo)benzene、[Dichloroiodo(III)]benzene、Dichloroiodo(III)benzene、Dichlorophenyliodine(III)
体系名:フェニルよう素(III)ジクロリド、フェニルジクロロよう素(III)、(ジクロロヨード)ベンゼン、[ジクロロヨード(III)]ベンゼン、ジクロロヨード(III)ベンゼン、ジクロロフェニルよう素(III)


(ジクロロヨード)ベンゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 23:48 UTC 版)

(ジクロロヨード)ベンゼン[1]
識別情報
略称 IBD
CAS登録番号 932-72-9
特性
化学式 C6H5Cl2I
モル質量 274.91 g mol−1
外観 黄色固体
密度 2.2 g/cm3
融点

115–120 °C(分解)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

(ジクロロヨード)ベンゼン (: (dichloroiodo)benzene) は、ヨードベンゼン塩素錯体である。酸化剤として使われる。

単結晶X線回折が構造決定のために使われた。VSEPR則によって予測されるように、中央のヨウ素原子T字形構造をとっている[2][3]

性質

(ジクロロヨード)ベンゼンは安定でなく、一般には商業利用可能でない。これはヨードベンゼンクロロホルム溶液に塩素を通じることによって、沈殿として得られる[4]。同じ反応がパイロットプラントスケール (20 kg) で報告された[5]

PhI + Cl2 → PhICl2

塩酸中の次亜塩素酸ナトリウムの作用によって、in situ に生成する塩素による代替合成法も記述された[6]

反応

(ジクロロヨード)ベンゼンは塩基性溶液で加水分解され、ヨードシルベンゼン (PhIO) を与える[7]。また、次亜塩素酸ナトリウムによって酸化され、ヨードキシベンゼン (PhIO2) を与える[8]

有機合成において、(ジクロロヨード)ベンゼンはアルケン[1]アルキン[9]の選択的塩素化の試薬として用いられる。

出典

  1. ^ a b Phenyliodine(III) Dichloride, David W. Knight and Glen A. Russell, in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, 2001, John Wiley & Sons, Ltd doi:10.1002/047084289X.rp071
  2. ^ E. M. Archer and T. G. van Schalkwy (1953), “The crystal structure of benzene iododichloride”, Acta Cryst. 6: 88–92, doi:10.1107/S0365110X53000193 
  3. ^ J. V. Carey, P. A. Chaloner, P. B. Hitchcock, T. Neugebauer, K. R. Seddon (1996), J. Chem. Res. 358: 2031– 
  4. ^ H. J. Lucas and E. R. Kennedy. "Iodobenzene dichloride". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 3, p. 482
  5. ^ Zanka, Atsuhiko; Takeuchi, Hiroki; Kubota, Ariyoshi (1998), “Large-Scale Preparation of Iodobenzene Dichloride and Efficient Monochlorination of 4-Aminoacetophenone”, Organic Process Research & Development 2: 270, doi:10.1021/op980024e 
  6. ^ Zhao, Xue-Fei; Zhang, Chi (2007), “Iodobenzene Dichloride as a Stoichiometric Oxidant for the Conversion of Alcohols into Carbonyl Compounds; Two Facile Methods for Its Preparation”, Synthesis 2007: 551, doi:10.1055/s-2007-965889 
  7. ^ H. J. Lucas, E. R. Kennedy, and M. W. Formo (1955). "Iodosobenzene". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 3, p. 483
  8. ^ M. W. Formo and John R. Johnson (1955). "Iodoxybenzene: B. Hypochlorite oxidation of iodobenzene dichloride". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 3, p. 485
  9. ^ Michael E. Jung and Michael H. Parker (1997), “Synthesis of Several Naturally Occurring Polyhalogenated Monoterpenes of the Halomon Class”, Journal of Organic Chemistry 62 (21): 7094–7095, doi:10.1021/jo971371, PMID 11671809 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(ジクロロヨード)ベンゼン」の関連用語

(ジクロロヨード)ベンゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(ジクロロヨード)ベンゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(ジクロロヨード)ベンゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS