鼯鼠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鼯鼠の意味・解説 

むささび【鼯鼠/鼺鼠】

読み方:むささび

古くは「むざさび」とも》リス科哺乳類リス似て体長40センチ尾長35センチ背面灰褐色で、目の上からほおにかけ白帯がある。森林にすみ、夜行性前後の足の間にある飛膜広げて木から木へ滑空し木の芽実・葉食べる。本州以南から朝鮮半島中国分布のぶすま。おかずき。《 冬》「—や夜霧吹き入る手打蕎麦秋桜子


もみ【鼯鼠】

読み方:もみ

ムササビ古名。〈和名抄


ももんが【鼯鼠】

読み方:ももんが

リス科哺乳類体長1520センチ尾長1014センチ前・後肢の間に飛膜をもち、目が大きく外形習性ともムササビに似る。本州四国九州分布北海道には近似種エゾモモンガがすむ。ばんどりももんがあ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼯鼠」の関連用語

1
デジタル大辞泉
92% |||||

鼯鼠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼯鼠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS