鸊鷉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鸊鷉の意味・解説 

かいつぶり【鸊鷉】

読み方:かいつぶり

カイツブリ科全長26センチくらいで、体は丸く硬い尾羽はない。夏羽頭部背面黒褐色、ほおからくびが栗色で、くちばし基部黄色部分がある。冬羽灰褐色。湖や沼にすみ、潜水が得意で、小魚などを捕食。キリリリと大きな声で鳴く4月から水草で巣を作り、「(にお)の浮き巣」とよばれるが、下部固定してある。ひなは瓜模様があり、親の背に乗って運ばれる日本では留鳥。にお。におどりかいつむり。《 冬》「野の池や氷らぬかたに—/几董

カイツブリ科水鳥の総称。1目1科で、カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリなど20種が世界分布

鸊鷉の画像

かいつむり【鸊鷉】

読み方:かいつむり

カイツブリの別名。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鸊鷉」の関連用語

鸊鷉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鸊鷉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS