収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

9月11日のことば

  • 二百二十日(日本、2002年・2003年・2004年)
    立春から数えて220日目の日。二百十日と同じく台風襲来の時期であるため、農家の厄日とされる。
  • 公衆電話の日(日本)
    1900年9月11日に日本初の自動公衆電話が東京の新橋駅と上野駅、熊本市内に設置されたことに由来。NTTがこれを記念して制定した。
    最初の公衆電話は交換手を呼び出してからお金を入れて相手につないでもらうもので、料金は5分で15だった。

季節のことば

  • 二十四節気:白露(はくろ)

    二十四節気の第15節目で、太陽の黄経が165度の時点に来たことを示します。

    »白露とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「草露白」(そうろ しろし)

    白露の初候。9月7日~9月12日ごろ。
    「草に降りた露が白く光る」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ブルー・サファイア

お知らせ