SIRモデル SIRモデルの概要

SIRモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 02:15 UTC 版)

概要

SIRモデルの解の挙動例。縦軸は人数、横軸は時間で、青=S, 緑=I, 赤=Rである。
SIRモデルの相平面上の軌道 (S, I)。簡単のため ρ = γ/β とおくと、I + Sρ ln S = const. が成り立ち、IS = ρ のとき最大値 Imax = I0 + S0ρ ln S0ρ + ρ ln ρ をとる。
感染人口密度 I/N の時間変化と βN/γ の値の関係。

SIRモデルにおいて、全人口は感受性保持者・感染者・免疫保持者の3つへ分割され、感受性保持者Sは感受性保持者Sと感染者Iの積に比例して定率で感染者Iに移行し、感染者Iは定率で免疫保持者Rに移行する(感染期間は指数分布に従う)と仮定される。この時間発展を非線形常微分方程式で記述される連続力学系として表せば、

となる。ただし、β > 0 は感染率、γ > 0 は回復率(隔離率)を表す(逆数 1/γ は平均感染期間を表す)。これをフローチャート

のように表すこともある。

上記の3式の和を取れば、

であり、これは総人口 N(t) = S(t) + I(t) + R(t) が一定値をとる保存則(閉鎖人口の仮定)

に対応している。この保存則により、本質的に2変数の方程式である[2]

簡単のため初期値I0 = I(0) > 0, S0 = S(0) > 0 とおくと

のとき、すなわち

のとき流行が発生する(閾値現象)。この無次元量 R0基本再生産数と呼ばれる。上のような最も単純なモデルでは が成り立ち、エンデミック定常状態や周期的な流行といった現象は説明できない。

派生モデル

SIRモデルにおいて、出生・死亡などによる人口変動を考慮したモデルや、マスター方程式による確率的モデルが存在する。また、免疫獲得を考慮しないSISモデルや潜伏期間を考慮したSEIRモデルなど色々な区画モデルが知られている。他にも、感染年齢を考慮した偏微分方程式によるモデル(カーマック・マッケンドリック理論)がある。


  1. ^ W. O. Kermack and A. G. McKendrick (1927). “A Contribution to the Mathematical Theory of Epidemics”. Proc. Roy. Soc. of London. Series A 115 (772): 700-721. doi:10.1098/rspa.1927.0118.  JFM 53.0517.01
  2. ^ さらに、変数変換 s = S/N, i = I/N, τ = γt により無次元化することで、本質的に係数の個数は1つに減らすことができる。無次元化された方程式は無次元量 βN/γ の値にのみ依存する。


「SIRモデル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SIRモデル」の関連用語

SIRモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SIRモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSIRモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS