月部 概要

月部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 23:33 UTC 版)

概要

「月」の字はの形に象る。偏旁の意符としては月や時間に関することを示す。

また月部は以上の偏旁を構成要素とする漢字だけでなく、「」の変形である「月」、いわゆる「ふなづき」を構成要素とする漢字も収めている。

なお「肉」に由来する「月」(にくづき)は肉部に収録されているが、「有」の「月」は「肉」に由来するが肉部ではなく月部に収録されている。

康熙字典体では「つき」の内部の2つの横棒は右の縦棒に付かず少し離れた字形であり、「ふなづき」は「舟」同様、内部の2つの筆画を横ではなく点で表している。

日本の新字体、中国の新字形、台湾の国字標準字体ではこれらを右の縦棒と付いた「月」の形に統一している。

部首の通称

  • 日本:つき・つきへん
  • 中国:月字旁・月字底
  • 韓国:달월부(dal wol bu、つきの月部)
  • 英米:Radical moon

部首字

例字




「月部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月部」の関連用語



3
8% |||||






9
4% |||||


月部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS