書智徳 書智徳の概要

書智徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 15:16 UTC 版)

 
書智徳
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 持統天皇6年5月20日692年6月9日)?
別名 知徳、氏:文
官位 直大壱
主君 天武天皇持統天皇
氏族 忌寸
塩麻呂
テンプレートを表示

経歴

弘文天皇元年(672年壬申の乱の勃発時、書智徳は大海人皇子の舎人であり、6月24日に皇子が挙兵を決意して吉野を発った際、草壁皇子忍壁皇子や20人ほどの他の舎人と共に智徳は皇子に当初から従った[1]

天武天皇10年(681年小錦下冠位を与えられる[2]。天武天皇14年(684年八色の姓の制定に伴い、書氏は連姓から忌寸姓に改姓している。また、持統朝に入ってから、壬申の乱の功労により100戸の封戸を与えられている[3]

持統天皇6年(692年)5月20日に直大壱正四位上相当)の冠位と賻物(葬儀の際の贈り物)を贈られた[4]。この日か直前に死んだと推定される。

大宝元年(701年大宝律令が施行された際、大宝令の功封条に従って、かつて智徳に与えられた封戸100戸の1/4が子息に相続され[3]元正朝の霊亀2年(716年)には壬申の乱の功臣の子息として、智徳の子の塩麻呂(位階従七位上)が功田を与えられている[5]

参考文献

  • 宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社学術文庫、1988年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社学術文庫、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

  1. ^ 『日本書紀』天武天皇元年6月24日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇10年12月29日条
  3. ^ a b 『続日本紀』大宝元年7月21日条
  4. ^ 『日本書紀』持統天皇6年5月20日条
  5. ^ 『続日本紀』霊亀2年4月8日条


「書智徳」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書智徳」の関連用語

書智徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書智徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書智徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS