日本のゲイ文化 クラブカルチャー、ゲイディスコ

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本のゲイ文化の解説 > クラブカルチャー、ゲイディスコ 

日本のゲイ文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 06:06 UTC 版)

クラブカルチャー、ゲイディスコ

欧米での歴史

ニューヨークのゲイシーンから

生バンドの代わりにレコードを掛ける「ディスコ」が本格的な発展を遂げたのは1960年代以降のアメリカニューヨークのゲイ・シーンであり、客層はゲイの黒人(アフリカ系アメリカ人)などマイノリティが主流であった。こうしたディスコはゲイ男性のための発展場としての役割とアンダーグランドな黒人音楽の発展の場としての二つの面を持っており、こうしたディスコとして有名なものにパラダイス・ガレージ、セイント、フラミンゴ、ギャラリーなどがあった。いずれもゲイの男性を対象としたメンバーズ・オンリーのディスコであり、ニューヨークでも特に進んだファッショナブルで流行に敏感なゲイの男性たちが集まっていて、流行の発信地でもあった。パラダイス・ガレージのメインDJとして活動していたのが、ラリー・レヴァンである。因みに1984年、パラダイス・ガレージと人気を二分したセイントでは、ゲイDJ・中村直が日本人として初めてレジデントとして迎えられた[1]

DJスタイルの確立

現在のクラブ音楽の基本的パターンである、DJがヒット曲ではなく自らの個性を発揮した選曲で独特の世界を作り上げて客を躍らせるというスタイル、二枚のレコードをミックスして継ぎ目なくレコードを演奏するスタイル、既にある曲をリミックスしてダンス向きにする手法、家で聞くためではなくクラブで掛けるためだけに製造される12インチのシングル盤といった形式などはこの時期に前記のラリー・レヴァンやエンジニアのウォルター・ギボンズ達によって確立された。やがてラリー・レヴァンやフランソワ・ケヴォーキアンなどの有名ディスコDJ達はレコードを発掘するにとどまらず、自らプロデューサーとして、ダンスのためだけに特化したレコードを多数リリースしたり、リミックスを手がけるようになる。ダンスフロアとダンサーの心理やツボを知り尽くした彼らは、それまでの音楽プロデューサーが思いもよらなかったような様々なテクニックやスタイルを導入した。

世界的なディスコブームへ

やがてゲイが社会的に認知されると社会の多方面に堂々と進出すると同時に、このディスコ音楽も表舞台へと登場し、ゲイ以外の一般のリスナーにも聞かれるようになる。1970年代にはアメリカのテレビ番組であるソウル・トレイン(Soul Train)が人気となった。また77年の映画「サタデイ・ナイト・フィーバー」の影響で、ディスコ・ブームが世界的に巻き起こり、大都市のみならず全米でディスコティックが増加した。ディスコには黒人やゲイをはじめとして、一般人が押し寄せるようになり、75年から79年ごろにはヒットチャートの上位を独占するようになる。当時人気のあったゲイ・ディスコ・ミュージシャンには、シルヴェスターやヴィレッジ・ピープルがいた。また、ドナ・サマー、ダイアナ・ロス、グロリア・ゲイナーらは、ゲイを中心とした聴衆から「ディスコ・クイーン」の地位にまつりあげられた。しかし粗製濫造された質の低いレコードや流行の一過、また中核を担ったゲイ音楽シーンがエイズにより壊滅的な被害を受けたことにより、ディスコ・クラブという形態は次第に姿を消す。ディスコブームの終焉の後には、ハウスを中心としたクラブ音楽へと変わっていった。

因みにこの頃を知る中村直は、「1980年代中頃から後半のニューヨークのゲイ・クラブシーンは、どんよりと暗かった。エイズが猛威を振るい、人々はバタバタと倒れ、先週フロアーで会ったダンス・メイトが、今週は入院して生死の間を彷徨っているとか、入退院を繰り返していた誰それが、とうとう亡くなったとか、エイズ渦に対する恐れと悲しみ、そして或る意味で諦めに満ちていた」[2]と語っている。

日本にも流入

日本では、アメリカのゲイ・シーンの影響をどれだけ受けていたかは別として、1970年代頃からゲイディスコがオープンし始める。それより前の1960年代もダンススペースを設けたゲイバーがあった可能性はあるが、検証されていない。日本のゲイにとってもゲイディスコは踊りを楽しむだけではなく、出会いや発展の場でもあった。以下では日本におけるゲイディスコブームについて記す。

1970〜1980年代 -日本のゲイディスコブーム

東京 ブラックボックスとMAKO

1966年には新宿二丁目東京都新宿区)のゲイクラブ「NEW SAZAE」は既に開店しており、後にゲイディスコミュージックのスーパースター「ヴィレッジ・ピープル」や「クイーン」のフレディ・マーキュリーも来店した[3]

1976年に開店した美輪明宏の「クラブ巴里」、ゲイ雑誌薔薇族の「談話室 祭」が入った新宿五丁目靖国通り沿いの瀟洒な白いビル、Qフラット[4]の地下には 「ブラックボックス」という1970年代としては最も進んだ異色のゲイディスコがあり、ゲイや外国人モデル、パンク風スタイルの若者が集まった。通常のディスコと異なり入場料は男性のほうが安価であった。この頃、伊勢丹裏の「ツバキハウス」(異性愛者中心)も全盛で、常連客は2つの店舗を往来していた。「ツバキハウス」では当時、歌舞伎町で最も有名だったニューハーフが開始したとされる「オネエウォーク」といわれる独特のダンスが誕生したといわれる。また上述のゲイDJ、中村直が1981年にDJデビューしたのもツバキハウスだった[5]

また新宿二丁目には「MAKO」や「ブギーボーイ」、雑誌などでよく取り上げられていた「フルハウス」もあった。MAKOは小規模ビルの3階に構える店舗だったが、若年層のゲイが多数集う店舗は当時は存在せず、満員電車並の混雑を見せ、入店できない客は階段や路上を彷徨ったりなどした。「MAKO」は後に隣のビルに移転してMAKO2となり、元の場所はゲイバーになったが、移転先のMAKO2は盛況だったが1985年5月、突然閉店した[6]。二丁目のゲイディスコの運命は、皮肉なことに、異性愛女性客が増加すると客層のメインとなるゲイ男性客が離れ必ず廃業していった[6]

大阪 ウォーム・ガンとクリストファー

大阪には堂山に1978年頃オープンした「パイプライン」があり、その前には大阪ゲイディスコの草分け的な「ウォーム・ガン」があった。1980年代頃は「クリストファー」というゲイディスコが有名で、当時の大阪のゲイの若者の多くは「クリストファー」でデビューした[7]

名古屋

名古屋では、1983年頃から「ハーフボーイ」というバーで不定期にDJパーティーが開催されるようになり、これが名古屋ゲイナイトの走りになった[8]

1980年代ゲイディスコの風景

この頃の新宿二丁目のゲイディスコを知る手がかりとして、比留間久夫が1984年頃に書き始めた小説「YES・YES・YES」がある。その中には「文化祭の模擬店のようなチャチな照明と安っぽい装飾でこしらえられた店で…平日の夜中だというのにたくさんの若い男の子がいた…ここは発展場というところなんだろう…皆、壁やカウンターに寄り掛かりながらも、また狭いダンスエリアでひび割れた鏡に自分を映し、何かに憑かれたように踊りながらも、その目は何かに焦がれるように間断なくあたりを徘徊している…」という趣旨のことが書かれている。

また、1985年に売専バー“K”で男娼をしていたストレートの男性は「2丁目の“S”という老舗ゲイディスコは…調度品といえば天井に小さいミラーボールがついているくらいなのだが、何といってもそこにいる人が凄かった。インディアンみたいな小太りのおっさんやトシちゃんみたいな美少年が踊り狂ってるわ、キリストみたいな外人がボーっとしてるわ、ミック・ジャガーに似た歯の抜けた店員らしき男がハイキックバリバリで踊り狂ってるわ、背の高いマッチョの店員が踊り狂ってるわ、外人のモデルっぽい男女がチチクリ合ってるわ、サラリーマンみたいのが寝てるわ、僕は酔っ払ってビックリしてるわ、で正しくタイやヒラメがヒラヒラしているような感じだった。ちょっとカッコよくいうと“S”は混沌としていた」と証言している[9]

バブル期以降 -ゲイナイト-

初のゲイナイト -ミロス・ガレージ-

このような小規模ゲイ・ディスコはそれまでもあったが、1989年に日本初の一般向けクラブでの「ゲイ・ナイト」が開かれる。ユキ・インターナショナル代表の加藤ユキヒロらがニューヨークのクラブカルチャーを吸収して持ち込んだもので、1989年の5月13日に花園神社裏の「ミロス・ガレージ」(現「CLUB WIRE」)で記念すべき第1回目が行われ、以後は毎週土曜日に、合計106回開催された[10]。このパーティーはゲイだけではなく当時のハウスクラブ文化の草分けでもあった[10]

東京 GOLD, 大阪 ゲネシス

1991年には1000人規模の大箱としては初のゲイナイト「THE PRIVATE PARTY」が芝浦「GOLD」で始まり、1995年7月まで毎週第1日曜日に開催された。開催日には二丁目から芝浦直行のバスが出るほどだった[10]。因みにGOLDの設立にはNYから帰国後間もない中村直が参加していた[1]大阪でも1991年に大箱「ゲネシス」(心斎橋ビブレ)でゲイナイト「THE PRIVATE PARTY」が始まり、一年間毎月開催され大阪ゲイナイトの基礎になった[10]

ここまでの東京、大阪でのイベントはユキ・インターナショナルによるものだったが、この先はその他のオーガナイザーによる定期的な大箱系ゲイナイトが各所で開催されていく[10]。因みに初期のゴールドなどのパーティーにはニューヨークからGOGO BOYが招かれることがあり、ドラァグクイーンショウもゴールドから一般化した[10][注 2]。また、ゲイクラブカルチャーを一般社会向けに発信した日出郎の「燃えろバルセロナ」やオナペッツの「月影のナポリ」等のゲイソングは、ゲイ以外のストレート社会でもヒットし、ゲイナイトパワーが一般クラブ界でも認知され始めた。

名古屋 King & Queen

名古屋でもクラブカルチャーは盛り上がり、92年に「BARアテネ」(現ATHENE女神)主催の「Super Boys Night」が3回まで行われた。その後オーバーワークプロダクジョンによって大規模ゲイナイトが催され、96年に名古屋「King & Queen」で行われたゲイナイトには500人以上を動員した[8]。また The Metro Club というオーガナイザーは93年から毎月第2土曜にゲイ&レズビアンのクラブイベントを開催していた。LeG CaFeも毎月第2日曜にゲイ&レズビアンの茶会を開き、ねるとんパーティーなどが行われた[8]

ゲイナイトのスタンダードの確立

東京ではGOLDの他にも、西麻布「イエロー」、芝浦「オー・バー」、スポーツジム系野郎ノリを生んだ日比谷「ラジオシティ」、歌舞伎町「CODE」、同「LIQUIDROOM」などでも大箱ゲイナイトは開催され、2丁目界隈を超えて広がりをみせた[10]。中でも日比谷「ラジオシティ」で1993年〜1997年1月までの3年半、毎月500人超を動員してきたゲイ・オンリーパーティー「MEET NEAT MEAT」(その後も不定期開催)は、「ハントショット・ゲーム」(ボーイハント)という出会いイベントをメインテーマに設定し、DJ木村コウの歌モノ・ハウスで構成され、その後の日本のゲイナイトのスタンダードを確立した[11]。二丁目には伝説的なゲイナイト向け常設クラブ「Delight」が1994年にオープンした(1997年閉店)。その他、「GAMOS」、「Arty Farty」、「ZIP」などの2丁目のゲイバー/クラブでもゲイナイトは開催されていった。大阪では堂山「EXPLOSION」、西心斎橋「NEO」と「ItoI」、曾根崎新地「KARMA」などで行われた。1990年代後半頃までには東京、大阪だけではなく、札幌、仙台、名古屋、京都博多などでも開かれていた[12]

ゲイナイトはそれまで比較的少人数だったゲイの集まりを、一気に数百〜千人単位の規模に押し上げた[10]

1990年代以降~現在

1989年以降の歴史を持ち、「リーマンナイト」「髭ナイト」「ジャニ系ナイト」「ガッちびナイト」「デブ専ナイト」など様々なゲイイベントが開かれてきたが、90年代後半頃からは一般向け大規模クラブでのパーティーと、小規模でテーマ性を重視したパーティーに二極化している[10]。また、東京圏では月に数多く開かれているが、1990年代後半以降は全国規模で開催されるようになっている[12]。東京では、国内のみならずアジア各国から毎回3千人を集めるモンスターパーティー「Shangri-La@ageHa」(通称アゲハ)が「ageHa@studio coast」で開催されている[13]。大阪ではClub Saza*Eにて「Gay Paradise」(通称ゲイパラ)が年4回程開催され、メンオンリーイベントとしては1000人を超える当時国内最多動員を誇るイベントとして定着したが、Club Saza*Eの閉鎖によりゲイパラは幕を下ろし、それと前後して誕生した「Zumanity」は現在も年1回開催されている。

一方、客足が減少傾向のゲイパーティーは、異性愛者の入店も認めるミックスパーティーを開くようになっている。だが、薔薇族2代目編集長竜超によれば、ゲイバーに来店する異性愛者の客に対しては、「女連れサラリーマンがキャバクラ感覚で騒いだり、馴れ馴れしくカラんできたりしてウザい」「男にまともに相手にされなさそうなイタい女が、泥酔しながらわがもの顔でのさばっていてムカつく」など、反感を持つ同性愛者も少なくない[14]

内容

内容は、踊りや出会いイベントが主で「ゲイ・ハント」とも呼ばれる。店内はお立ち台があるなどストレート向けクラブと変わらず、ドリンクと軽食などがつく。イベントの種類により、合間に「GOGO BOY」や「ドラァグクイーン」などのショーが行われることもある。出会いイベントでは入店すると番号の書かれたカードを首から下げ、タイプの男性の番号を投票用紙に書いて収集箱に投入し、マッチングが行われ、人気上位者も発表されたりする。個人間で連絡先を教え合うこともある。フライヤーが2丁目などに事前に配布され(現在はネット配信)、それを持参すると割引が適用される。参加費はイベントにもよるが3000~5000円が多い。

音楽的特徴

ハウスミュージックは元々、シカゴのゲイディスコ「ウェアハウス」発祥であるが、ゲイナイトならではの特色にはオネエハウス(オネハ)と呼ばれる、女性ボーカル(ディーバ)の歌が入っているアッパーなボーカルハウスが好まれることがある[15]


注釈

  1. ^ 実際はオネエ言葉を使用しないゲイの方が多い。
  2. ^ 但し日本でのドラァグクイーン文化は自体はミス・ユニバースコンテストから始まった(Badi1998年5月号「同じゲイなら踊らにゃソンソン」より。

出典

  1. ^ a b 2014年1月20日gladxx「【訃報】DJの中村直さんが急逝」。
  2. ^ JET SET, Column 中村直 Dance It's My Life Vol.8(2010-10-23)
  3. ^ 2011年12月24日放送アド街「新宿2丁目 Xmas SPECIAL」
  4. ^ 月刊『薔薇族』編集長伊藤文學の談話室祭,ネット版伊藤文学のひとりごと「祭の幕は上がった」
  5. ^ 2014年1月20日gladxx「追悼 伝説のDJ・中村直さんが急逝」
  6. ^ a b 「以上の出典は「オトコノコのためのボーイフレンド:ゲイ・ハンドブック」P81ゲイシーン(3)「クルージングゾーン(1)スナック、ディスコ」(1986年発行少年社・発売雪淫社)」
  7. ^ 「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)P163「ゲイニューウェーブ・関西ゲイ情報」
  8. ^ a b c バディ1997年4月号P387「WALKIN BADI 26 名古屋 PART2」
  9. ^ 別冊宝島124「SEXというお仕事〜ボクが売春夫になった理由〜」P132-133
  10. ^ a b c d e f g h i Badi1998年5月号P52「同じゲイなら踊らにゃソンソン」
  11. ^ Badi1997年4月号「DANCE IN HEAVEN」
  12. ^ a b Badi1997~99年各号の広告欄に東京と大阪のほか、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、博多などでのゲイナイトの広告あり。
  13. ^ シャングリラ オフィシャルサイトより。
  14. ^ 竜超「薔薇の木にどんな花咲く?第4回」。
  15. ^ gladxx「ゲイ用語の基礎知識 ハウス」
  16. ^ Badi1997年4月号P20「ノンケの1996年は、ゲイの1993年」より。
  17. ^ 「異才の人 木下恵介―弱い男たちの美しさを中心に」(1999年、パンドラ出版)
  18. ^ コイトゥス再考#20「伏見憲明・越えがたきジェンダーという背理」。[要ページ番号]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のゲイ文化」の関連用語

日本のゲイ文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のゲイ文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本のゲイ文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS