慰安所 フランス軍慰安所

慰安所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 13:34 UTC 版)

慰安所(いあんじょ)は、日本国内(朝鮮地域や台湾を含む)で娼妓取締規則[1]等で所轄の警察署が管理できない軍政地域や戦闘地域の売春宿を旧日本軍が代わりに軍規則[2]等により管理した売春宿のこと[要出典][3]。売春宿の婉曲な名称として戦時中戦後の一時期に、市中の売春宿、炭鉱鉱山に設置された女郎屋や、日本以外の国の軍用売春宿にも用いられることがある。


注釈

  1. ^ この時点では、まだ慰安所という呼称はなかった。
  2. ^ 「マスバテ島警備隊 軍人倶楽部規定」[22]:321など。ただし、独立歩兵第一三旅団中山警備隊の規定では、第一軍人倶楽部を食堂、「第二軍人倶楽部ト称スルハ慰安所トス」となっており、軍人倶楽部=慰安所と言えるかは分からない[22]:285。沖縄に派遣された第24師団歩兵第三十二連隊(沖縄在住の元慰安婦、裵奉奇<故人>の証言で知られる)でも軍人倶楽部と呼称していた[23]:75
  3. ^ 「在留邦人の各種営業許可及取締に関する陸海外三省関係者会同決定事項」「独立自動車第四二大隊第一中隊陣中日誌」など[22]:180,267,270,354
  4. ^ 佐倉、善通寺、久留米、村松、大村、篠山、都城、小地谷、横須賀、呉、佐世保、舞鶴、大湊、竹藪といった都市では、兵営の立地に伴い遊郭が設置された[29]:16
  5. ^ 戦時中の軍港の町、を舞台にしたこうの史代の漫画『この世界の片隅に』にも、呉の遊郭(「この世界の片隅に」の頁、「呉朝日町」の説明参照)が登場する[30]:163-170
  6. ^ 秦郁彦は、中支、南支、満州で見られたとしている。北支那派遣軍の規定では、慰安所の設置には、大隊長以上の許可が必要だった[58]。慰安所設置の根拠法令である野戦酒保規程にも、(野戦酒保は)連隊や大隊、編成員500名以上の部隊に設置すると定められていた[59]
  7. ^ 産経新聞』紙上の証言として「軍の経理を担当した当時、日本人や中国・朝鮮人の売春業者から兵隊相手の売春宿をやりたいと申し入れが相次ぎ許可した。これが慰安所の始まり。それまで上層部から設置を指示されたことはなかった」(八王子市の94歳男性)、というものがある[71][72]
  8. ^ 馬来監達第二八号「第七条 慰安施設の経営者は邦人に限定するを本則とする・・・」[76][77]
  9. ^ この他にも、フィリピンのパナイ島には、接客業組合があり、理髪業や酒場などと共に慰安所が登録されていた[86]
  10. ^ 白城子には二軒の慰安所があり、一軒に三十人弱の朝鮮人慰安婦がいた。経営者は朝鮮人の夫婦だった。
  11. ^ 第二三軍独立歩兵第一三旅団遠山隊
  12. ^ 吉見義明は、公文書で「ピー屋」という言葉を使うわけがないので、実際は「慰安施設設置要綱」などといったのだろうとしている[129]
  13. ^ 前借金とは、働いて返すことを条件に、雇い主(業者)が慰安婦側(本人・両親)に前貸しする金銭。この場合、業者は少ない資本で慰安所を開業出来る。
  14. ^ 朝鮮料理店を指定して酌婦を置くなどした。朝鮮料理店で酌婦が売春を行う傾向は全国的に見られた[141]:143
  15. ^ 筑豊炭田周辺を取材した西野留美子による。全国的にこの名称が使われていたのかは不明。

出典

  1. ^ 『席貸茶屋及娼妓取締規則 : 附・娼妓身体検査規則』報恩義館、明27.7、全頁頁。 
  2. ^ 『軍政規定集第三号』旧日本軍のマレー軍政、昭和18年11月11日(改訂版の日付)、50頁。 
  3. ^ p.36 皇軍将兵慰安婦女渡来二ツキ便宜供与方依頼ノ件”. アジア女性基金. 2023年2月23日閲覧。
  4. ^ 崔吉城 2017, p. 120
  5. ^ 山田清吉 1978, p. 61
  6. ^ 吉見義明 1995, p. 14
  7. ^ a b 女性のためのアジア平和国民基金: “「従軍慰安婦」関係資料集成3” (PDF). 龍渓書舎. 2020年8月9日閲覧。 “馬来軍政監部 軍政規定集”
  8. ^ 吉見義明 1995, p. 14-16
  9. ^ 秦郁彦 1999, p. 63-65
  10. ^ 藤田昌雄 2015, p. 59-60
  11. ^ 『いわゆる従軍慰安婦問題について』 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
  12. ^ 藤田昌雄 2015, p. 59,64
  13. ^ アジア女性基金「慰安婦関連歴史資料」[1]「慰安婦関係資料集成1」pp.40-580[2]「慰安婦関係資料集成2」pp.8-348[3]「慰安婦関係資料集成3」pp.9-410[4]「慰安婦関係資料集成4」pp.10-311[5]「慰安婦関係資料集成5」pp.104-294
  14. ^ 藤田昌雄 2015, p. 59
  15. ^ テキサス親父、 ケント・ギルバート 『素晴らしい国・日本に告ぐ!』青林堂 2015年 ISBN 978-4792605209
  16. ^ 宮平杏奈 (2012年). “沖縄から台湾をみる ―在台駐留米軍の歴史と中華民国の対米売春政策・ベトナム戦争期の台湾における R&R Program―” (PDF). 東海大学 (台湾). 2021年5月6日閲覧。
  17. ^ 韓国の陸軍本部が1956年に編纂した公文書『後方戦史(人事編)』に「固定式慰安所-特殊慰安隊」「[6]」(asahi.com 朝鮮語版)
  18. ^ a b c d e 西野瑠美子 『日本軍「慰安婦」を追って---元「慰安婦」元軍人の証言録』(マスコミ情報センター 1995年2月)
  19. ^ 永井和「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』創刊号、2000年、京都大学大学院文学研究科。「日本軍の慰安所政策について」(2012年増補)
  20. ^ 吉見義明・林博史 1995, pp. 142–144
  21. ^ 秦郁彦 1999, p. 64
  22. ^ a b c d 吉見義明『従軍慰安婦資料集』大月書店 1992年 ISBN 9784272520251
  23. ^ a b 川田文子『赤瓦の家』ちくま文庫 1994年 ISBN 9784480027993
  24. ^ 吉見義明 1995, p. 28
  25. ^ a b c 小野田寛郎「私が見た「従軍慰安婦」の正体」『正論』2005年1月号、産業経済新聞社。 
  26. ^ 豊福裕子「山田盟子著 「ウサギたちが渡った断魂橋/上・下ー からゆき・日本人慰安婦の軌跡 〈書評〉」『女性学評論』第10号、神戸女学院大学、1996年3月、175-184頁、doi:10.18878/00002166ISSN 09136630NAID 1100005051552021年4月30日閲覧 
  27. ^ a b c d e f g 崔吉城『朝鮮出身の帳場人が見た慰安婦の事実』ハート出版 2017年 ISBN 9784802400435
  28. ^ a b 藤目ゆき 1997, p. 97,98
  29. ^ a b 金富子・金栄『植民地遊郭』吉川弘文館 2018年 ISBN 9784642038805
  30. ^ こうの史代『この世界の片隅に(前編)』双葉社 2011年 ISBN 978-4575839401
  31. ^ 金富子・金栄『植民地遊郭』吉川弘文館 2018年 ISBN 9784642038805 はしがき page iv
  32. ^ 金富子『軍隊と性暴力―朝鮮半島の20世紀(第二章)』宋連玉, 金栄編、現代史料出版 2010年所収
  33. ^ a b c 山田清吉 1978, p. 77
  34. ^ 2018年11月29日付読売新聞「性奴隷説 海外の誤解招く」
  35. ^ a b c 吉見義明(編)『従軍慰安婦資料集』I大月書店 1992年12月,p91p92
  36. ^ 秦郁彦 1999 [要ページ番号]
  37. ^ 日本軍の慰安所政策について 永井和京都大学文学研究科教授)(永井和のホームページ)
  38. ^ アジア女性基金 慰安婦関係資料集成
  39. ^ 軍慰安所従業婦等募集に関する件
  40. ^ 斎藤良衛『外国人ノ対支経済活動ノ法的根拠』(外務省通商局、文生書院 1937年) [要ページ番号]
  41. ^ a b 「女性のためのアジア平和国民基金」(編)『政府調査「従軍慰安婦」関係資料集成』 龍溪書舎 1997年3月20日
  42. ^ 「女性の為のアジア平和基金」による復刻版『政府調査 従軍慰安婦関係資料集成』第5巻(31〜35頁)
  43. ^ 吉見義明 1995 [要ページ番号]
  44. ^ 「慰安所と慰安婦の数」慰安婦問題とアジア女性基金デジタル記念館2012年9月22日閲覧
  45. ^ 『慰安婦と戦場の性』p400,p105。
  46. ^ 内閣官房内閣外政審議室: “いわゆる従軍慰安婦問題について” (PDF). 外務省 (1993年). 2022年11月27日閲覧。
  47. ^ 岡村寧次『戦場回想編』1970年、302-303頁
  48. ^ 「デジタル記念館・慰安婦問題とアジア女性基金慰安婦とは―慰安所の設置「…慰安婦団を同行しながら、強姦罪は跡を絶たない有様である」
  49. ^ 「デジタル記念館・慰安婦問題とアジア女性基金」[7] p55-p74「…慰安所を設けた。然し、強姦は甚だ盛んに行われて…」
  50. ^ 吉見義明 1995, pp. 43–47 「慰安所設置が強姦防止に役立たなかった事がよく示されていよう」
  51. ^ a b リー・クアンユー『リー・クアンユー回顧録 上』日本経済新聞社 2000年 ISBN 978-4532163624
  52. ^ 『国際検察局(IPS)尋問調書』日本図書センター。 
  53. ^ 中国だけで60万の兵士[8] あるいは、「慰安婦と戦場の性」p401からは、中国・南方の陸軍軍人軍属などを合わせて、太平洋戦争の初期に90万、後期に180万。
  54. ^ 吉見義明 1992, p. 27,28
  55. ^ a b c 秦郁彦 1999, p. 80
  56. ^ 吉見義明 1992, p. 27
  57. ^ a b c 鈴木卓四郎『憲兵下士官』人物往来社 1974年
  58. ^ 秦郁彦 1999, p. 81,82
  59. ^ 藤田昌雄 2015, p. 64
  60. ^ Chunghee Sarah Soh 2009, p. 130,131
  61. ^ 秦郁彦 1999, p. 81
  62. ^ Chunghee Sarah Soh 2009, p. 131
  63. ^ 沖縄のハルモニ (1979) 山谷哲夫 晩聲社、東京 [要ページ番号]
  64. ^ 1993年(平成5年)8月4日に内閣官房内閣外政審議室が発表した「いわゆる従軍慰安婦問題について」と題する調査結果による
  65. ^ a b c d e f g h 和田春樹. “政府発表文書にみる「慰安所」と「慰安婦」” (PDF). アジア女性基金. p. 19-20. 2021年4月4日閲覧。
  66. ^ 上海に始まる日本軍慰安所 上海師範大教授が調査(『人民網』日本語版 2005年6月17日付)
  67. ^ 書籍『漢口特殊慰安所』1983年発行は元陸軍医大尉の長沢健一により著された実体験を元にしたドキュメンタリー風の歴史書である。慰安婦関係の記述の他に、歴史的背景として実際の兵站の様子を人物、場所も克明に、中国進出の旧日本軍の活動を記録したことは歴史的な価値が高い。参照箇所:P49~53の項目「慰安所の始動」に記述がある。
  68. ^ 日本軍の慰安所政策について”. 永井 和 (2004年). 2020年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月12日閲覧。
  69. ^ 内閣官房内閣外政審議室: “いわゆる従軍慰安婦問題について” (PDF). 外務省 (1993年). 2021年1月14日閲覧。
  70. ^ a b 秦郁彦 1999, p. 75
  71. ^ 産経新聞 平成25年5月24日朝刊、p6
  72. ^ “【読者サービス室から】戦時の慰安婦 「朝鮮人業者も募集した」”. MSN産経ニュース (産経新聞). (2013年5月24日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/130524/kor13052407380001-n1.htm 2013年9月12日閲覧。 
  73. ^ 長沢健一 1983, p. 51
  74. ^ (朝鮮語)教科書フォーラムの安秉直、「慰安婦は自発的」妄言で波紋”. デイリー・サプライズ (2006年12月6日). 2008年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月9日閲覧。
  75. ^ 吉見義明 1992, p. 38
  76. ^ 軍政規定集 馬来軍政監部” (PDF). アジア歴史資料センター(レファレンスコード C14060640400). 2021年1月10日閲覧。
  77. ^ 吉見義明 1992, p. 72
  78. ^ 小野田寛郎「私が見た「従軍慰安婦」の正体」『正論』2005年1月号、産業経済新聞社。 
  79. ^ 吉見義明 1992, p. 333,373,374
  80. ^ 長沢健一 1983, p. 51-53,60
  81. ^ 長沢健一 1983, p. 58
  82. ^ 纐纈厚 朴容九 他『時効なき日本軍「慰安婦」問題を問う』社会評論社 2020年 ISBN 9784784515820
  83. ^ “Korean’s war brothel diaries offer new details”. The Japan Times. (2013年8月13日). オリジナルの2016年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160401075357/http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/13/national/history/koreans-war-brothel-diaries-offer-new-details 
  84. ^ 馬来監達第二九号 慰安施設及旅館営業遵守規則制定の件達” (PDF). アジア歴史資料センター(レファレンスコード C14060640400). 2021年6月9日閲覧。 “第五条 営業者は各営業種別毎に組合を組織し所轄地方長官の認可を受くべし”
  85. ^ 崔吉城 2017, p. 122,123
  86. ^ 吉見義明 1992, p. 328,329
  87. ^ 崔吉城 2017, p. 122,123,151
  88. ^ 山田清吉 1978, p. 79
  89. ^ 崔吉城『韓国の米軍慰安婦はなぜ生まれたのか』ハート出版 2014年 ISBN 978-4892959905
  90. ^ 崔吉城 2017, p. 73
  91. ^ 吉見 義明, 林 博史 (編)『共同研究 日本軍慰安婦』大月書店 1995年 ISBN 9784272520398
  92. ^ 『マリヤの賛歌』日本基督教団出版局 1971年
  93. ^ 崔吉城 2017
  94. ^ 在日の慰安婦裁判を支える会『オレの心は負けてない―在日朝鮮人「慰安婦」宋神道のたたかい』樹花舎 2007年 ISBN 9784434110757
  95. ^ 『文玉珠―ビルマ戦線 楯師団の「慰安婦」だった私』梨の木舎 2015年 ISBN 9784816615016
  96. ^ a b 秦郁彦 1999, p. 121
  97. ^ 鹿内信隆桜田武『いま明かす戦後秘史 上巻』サンケイ出版、1983年11月、40-41頁。 
  98. ^ 給与規定は、アジア女性基金のアーカイブスにある一事資料に記載がある。支払い関連での取り締まりの記録も存在するアジア女性基金「慰安婦関連歴史資料」[9]「慰安婦関係資料集成1」pp.40-580[10]「慰安婦関係資料集成2」pp.8-348[11]「慰安婦関係資料集成3」pp.9-410[12]「慰安婦関係資料集成4」pp.10-311[13]「慰安婦関係資料集成5」pp.104-294
  99. ^ 李榮薫 2009, p. 140
  100. ^ a b 李榮薫 2009 [要ページ番号]
  101. ^ UNITED STATES OFFICE OF WAR INFORMATION Psychological Warfare Team Attached to U.S. Army Forces India-Burma Theater(日本人戦争捕虜尋問レポート No.49)
  102. ^ 吉見義明(編)『従軍慰安婦資料集』I大月書店 1992年12月 [要ページ番号]
  103. ^ 秦郁彦 1999, p. 401
  104. ^ 聯合ニュース 「旧日本軍が付帯施設として慰安所運営=米軍文書」 2014年3月16日付
  105. ^ 連合軍東南アジア翻訳・尋問センター(SEATIC) PUBLICATION No.131, 28 APRIL, 1945, G. F. BLUNDA, COLONEL, CAC, US Army, Superintendent (OSS CONFINDENTIAL C.I.D XL8505)
  106. ^ 俵義文『ドキュメント「慰安婦」問題と教科書攻撃』高文研 1997年 ISBN 9784874981931
  107. ^ a b 千田夏光『続従軍慰安婦』講談社文庫
  108. ^ 西野留美子『従軍慰安婦』明石書店 1992年
  109. ^ 崔吉城 2017, p. 151
  110. ^ 崔吉城 2017, p. 162
  111. ^ 崔吉城 2017, p. 154
  112. ^ 吉見義明 1995, p. 131
  113. ^ a b 吉見義明 1995, p. 130
  114. ^ 山田清吉 1978, p. 60
  115. ^ 吉見義明 1992, p. 299 イロイロ患者療養所等〔検黴成績の件通報等〕
  116. ^ 長沢健一 1983, p. 160-178
  117. ^ 麻生徹男『上海より上海へ』石風社 1993年
  118. ^ 北支那方面軍伍長をしていた金子安次の証言(「女性国際戦犯法廷」 2000年12月)
  119. ^ 朴裕河『帝国の慰安婦』朝日新聞出版 2014年 ISBN 978-4022511737
  120. ^ 軍政規定集 馬来軍政監部” (PDF). アジア歴史資料センター(レファレンスコード C14060640400). 2021年4月25日閲覧。「馬来監達第二九号 第六条 営業者稼業婦を雇入れたるときは別冊芸妓、酌婦、雇傭契約規則に基き雇傭契約を定め所轄地方長官の認可を受くべし」
  121. ^ a b 秦郁彦 1999, p. 120
  122. ^ 吉見義明 1992, p. 293「外出及軍人倶楽部に関する規定」
  123. ^ 崔吉城 2017, p. 153
  124. ^ 軍政規定集 馬来軍政監部” (PDF). アジア歴史資料センター(レファレンスコード C14060640400). 2021年4月25日閲覧。「馬来監達第二九号 第十八条 特殊慰安施設(慰安所)営業者は毎月付表第七号の収支計算書を翌月十日迄に所轄支部警務部経由の上軍政監に提出すべし」
  125. ^ 長沢健一 1983, p. 63,64
  126. ^ 山田清吉 1978, p. 78
  127. ^ 櫻田武鹿内信隆『いま明かす戦後秘史』上巻(サンケイ出版、1983年) pp.40-41
  128. ^ 永井和「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』創刊号、2000年、京都大学大学院文学研究科。「日本軍の慰安所政策について」(2000年の前論文を2012年に増補した論考で公式HPで発表)。
  129. ^ 吉見義明 1995, p. 38
  130. ^ 吉見義明 1995, p. 66
  131. ^ 秦郁彦 1999, p. 103-109
  132. ^ 鈴木裕子山下英愛外村大『日本軍「慰安婦」関係資料集成(上)』明石書店、2006年12月。ISBN 978-4750324340。"家屋は業者に無償貸与するものとし家具調度品等は必要最小限一時貸与す(第一二特別根拠地隊司令部 海軍慰安所利用内規)"。 
  133. ^ 吉見義明 1995, p. 131,132
  134. ^ 吉見義明 1995, p. 133
  135. ^ 吉見義明「ラムザイヤー論文の何が問題か」『世界 2021年5月号』岩波書店
  136. ^ 秦郁彦 1999, p. 118
  137. ^ 戦時における軍の性奴隷制度問題に関して、朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国及び日本への訪問調査に基づく報告書” (PDF). アジア女性基金. p. 8 (1996年). 2021年4月4日閲覧。
  138. ^ 政府調査「従軍慰安婦関連資料集成」4巻,P290
  139. ^ 政府調査「従軍慰安婦関連資料集成」4巻,P293
  140. ^ 政府調査「従軍慰安婦関連資料集成」4巻,P286
  141. ^ a b c d e f 吉見 義明, 林 博史 (編)『共同研究 日本軍慰安婦』大月書店 1995年 ISBN 9784272520398 第五章 林博史
  142. ^ a b 飯島滋明「「松代」から何を読みとるか」『名古屋学院大学論集 社会科学篇』第45巻第4号、名古屋学院大学総合研究所、2009年3月、241-260頁、doi:10.15012/00000693ISSN 0385-0048CRID 13905721747029048322023年5月30日閲覧 
  143. ^ 戸塚悦朗著『国連人権理事会』日本評論社 2009年 ISBN ISBN 4535517215
    「1992年2月には、東アジアにおける日本軍性奴隷問題等に焦点をあて、国連人権委員会にこの問題の解決のための調停機関を設置するよう要請した。それ以降、軍性奴隷・組織的強姦問題に国際的な関心が集まるようになり」P.30
    「著者は、1992年2月17日国連人権委員会に対して、日本軍性奴隷を"sex slaves"として報告し、国連への問題提起を始めたが、これは、のちにILO専門家委員会報告書による対日勧告の基礎となった」P.34
  144. ^ 秦郁彦 1999, p. 259 「一九九二年二月に韓国挺対協が李効再代表を国連本部へ...牧師の崔昌花をジュネーブの人権委員会に送ってアピールしたのが最初であろう。...裏では日本弁護士連合会の戸塚悦朗弁護士の画策があった」
  145. ^ 大沼保昭, 和田春樹 , 下村満子(編)『「慰安婦」問題とアジア女性基金』 東信堂 1998年10月 [要ページ番号]
  146. ^ Continuing controversy of 'comfort women' The Japan Times (May 10, 2009)
  147. ^ 秦郁彦 1999, p. 391
  148. ^ 吉見義明・林博史 1995 [要ページ番号]
  149. ^ 日本軍慰安婦歴史館 韓国政府女性家族部





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慰安所」の関連用語

慰安所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慰安所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慰安所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS