吉川弘文館 概要

吉川弘文館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 16:34 UTC 版)

概要

明治時代に、『古事類苑』『故実叢書』『本居宣長全集』『和漢三才図会』『賀茂真淵全集』『大日本史』『国史大辞典(明治版)』等を出版、大正時代に『水戸藩史料』、昭和戦前期に『日本随筆大成』『新訂増補 国史大系』等、多数の史料集・辞典類を刊行し日本史学の発展に寄与している。

戦後には、古代史から近現代史までの多数の研究書に加え、文化史美術史考古学民俗学宗教史国語国文学等の書籍を出版しており、日本史の大半の学者が著書・編著を刊行している。

一般読者を対象とした教養書として、伝記人物叢書』、日本史研究の成果を分かりやすくまとめた『日本歴史叢書』、人類誕生から現代に至る歴史と文化を扱った一大シリーズ『歴史文化ライブラリー』、通史『日本の時代史』や教養書の名著の再刊版『歴史文化セレクション』等がある。なお世界史・美術関連書も少数だが、数十冊出版されている。

昨今の研究潮流として、地域研究が挙げられる。『東北の古代史』『東北の中世史』『動乱の東国史』はじめとしたオーソドックスな通史や、『関東の名城を歩く』『東北の名城を歩く』といった歴史散歩、さらには、『〈沖縄基地問題〉を知る事典』『沖縄戦を知る事典』など現代史を扱ったものも注目されている。

また日本史を知るための必携である『国史大辞典』『日本民俗大辞典』『日本史総合年表』等の辞典・年表や、史料集『明治天皇紀』『皇室制度史料』『平城京木簡』『飛鳥藤原京木簡』等がある。また日本史学に多くの業績を残した、久米邦武坂本太郎関晃大久保利謙西山松之助桜井徳太郎永原慶二直木孝次郎宮田登等の「著作集」を刊行している。なお、事務局を社内に置く日本歴史学会が編集する月刊学術誌「日本歴史」と、隔月刊PR誌「本郷」を発刊している。

2010年平成22年)7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。




「吉川弘文館」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川弘文館」の関連用語

吉川弘文館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川弘文館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川弘文館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS